シャスールでの炊飯がうまくいって、ちょっと自信が出てきたので、
ストウブ君での温度測定を兼ねて、これでいいだろうと思われる炊き方で
ごはんを炊いてみました。(当方は、24cmラウンド)
※温度は、放射率0.95で測定した結果です
予定: お米 3合、 水 570cc[ちょっと安全をみて190cc×3にした]
・沸騰まで中火で。9分前後
・そのまま1分30秒
・5分 弱火の微かに強火で
・3分 弱火の微かに弱火で
・30秒 中火
・10分 蒸らす
00:30:00 点火、中火でスタート。 フタは少しズラして。
00:30:30 鍋の側面は、29.9度
33:00 36.1度
35:00 48→51度 (10秒くらいで) 37:00 60→63度 (10秒くらいで)
00:39:00 微かに、ちらほら底からブクブク。
39:40 73度
40:40 83度
00:41:10 沸騰とみなしてフタをする。但し、ちょっと勢いは弱いよ。
※水が少な目&鍋が幅広のためか、ご飯が水面から少し出ている
部分があった。→少しならした
00:43:10 フタをしてから2分後だけど、ちょっとだけ鍋とフタの間から吹きそうな
感じがあったので、継続
00:43:30 ちょっとアワがはみ出てきた
00:43:40頃 フタをして、弱火にする。
44:00 97度! ストウブ君の方が高い!
46:50 95度 少し下がった。 ??
48:40 96度 少し上がった。 (水分がなくなってくるとそうなのか?)
49:40 95.6度
00:50:00 自動消火されてしまった! ?? やはり、鍋は熱いんだ!
00:50:25 弱火の少し弱火にして点火。
52:20 95度あるよ
00:53:00 終了予定ゆえ、フタをとってチェック。 水少な目、蒸気まあまあ。
00:53:10 中火にして30秒、53:40終了して消火。
53:50 93.6度→92.5度 (15秒くらいで)
56:00 93.9度
59:00 88度
01:30 フタ 85.4度、 側面 86.4度 フタが1度低い
01:03:00 蒸らし終了。 86度だったかな? ・・・30秒早かった
底: 少しくっついている。 ・・・蒸らし時間が少なかったのか?
底に近い方: 少しベターッとごはんがつぶれていく感じあり、
しゃもじでごはんを切っていくと。 柔らかい。
味: ホカホカ気味で、最初から少し甘みあり。
ごはんは柔らかいんだけど、一部に微かに「芯」っぽい
のあり。蒸らしが少なかったかな?
食感は少しムラがある状態なので、イマイチだ。
01:10:30 60度
01:13:00 59.5度
01:16:00 56度 ・・・ご飯はまだ入ってます。
試食結果:
・少しベチョッとしているが、ところどころに少しカタイ部分もあるという、
ちょっといまいちな炊きあがりになった。噛んだとき、最初にホカホカっぽい
アピールがあるんだけど、それだけが目立つ。それがおいしい味なのか?
・シャスールの方が、ご飯を炊きやすい・いろいろと炊き分けしやすいのでは
ないか? ストウブは蒸気がより多く戻るから、表面が柔らかめになる?
・シャスールに合ったこの炊き方では、ストウブ君ではイマイチのようだ。
予想に反して、ストウブ君の方が鍋の側面が高温になった。
しかし、沸騰の起こり具合などから推測すると、ストウブ君は鍋は熱いけど、
食材にはその熱が伝わりにくいのではないか?
そのため、シャスールよりも長時間弱火で炊かないとイケナイのではないか?
・完全沸騰してから炊くのを、10分でなく、12分~15分くらいいるのでは
ないか?
・水を600cc位にしたほうが、失敗が少ないかもしれない
・柔らかめが好きな人の炊き方で24cmラウンドを使用した例で
3合、 水は645ccで [たぶん、30分浸水]
沸騰まで中火の強火で (8分)
その後弱火で15分
というのもあった。
ストウブ君での炊飯は、シャスールよりも難しいです。
これで、ちょっと自信を失いました。 (笑)