新しい鍋で、前回の失敗を修正して、2回目の炊飯をしてみました。
修正点は、3点。
①水加減。 前回より+60ccにする。(=合計で400ccの水を入れる)
②沸騰するまで、中火よりも<心持ち>弱火で炊く
③沸騰したら、フタをあけて中のご飯を軽くかきまぜて平らにする
00:50:00 中火でスタート (センサー付きのバーナーで)
01:03:00 ブクブク吹いてきたので、15秒ほど続くのを待ってから、
フタをあけてご飯をちょっとかき回した。少しフチが高くなっていた
気がする。 ご飯は平らにしておいた。(手早く作業;12秒以内位)
・ご飯は少し踊っていたように思う
そして、中火の弱火にする。
01:10:00 センサーが働いて、自動的に消火された! →点火し直して弱火
にした。
01:12:00 弱火がイマイチそうなので、隣のセンサーなしバーナーに引っ越し。
中火の弱火にしたつもり。
01:15:10 20秒強火にした後、火を消す。
01:25:00 蒸らしを終了。
軽くほぐした後、ちょっと食べてみると少しベチャベチャしている。
センサー付きバーナーは、どうしても炊いている最中に自動的に消火されて
しまうので、困ったもんだね。(中火の弱火ではそうなる感じだ)
3~4年前からは、家庭用のガスコンロは全部センサー付きでないと販売
できなくなったらしい。こりゃあ、やりすぎだろう?!
01:25:XX 蒸気等を逃がした後、電気炊飯器の釜の中にあった冷めたご飯
をタッパに移し、かわりにそこに炊きあがったごはんを移す。
50度以上の制限をクリアし、保温ボタンで受付された。
01:43:00 新しい鍋の持ち手や本体をさわってみると、熱くない! 40度もない
のでは? ご飯が無いとそんなに早く冷めることにびっくり!
(前回と同じ17分後くらいで比較)
01:50:00 ジャーの中に移したご飯が美味しくない!気がした。 ??
気のせいかもしれないが、ベチャベチャが目立ち、甘みをあまり
感じないのだ! ??
すぐにジャーの保温を切った。
<ジャーに入れる前よりもマズクなったよ>
カニの穴が出来てます!
ご飯も平らです!
少しほぐした後の状態です。
今晩は、ちょっと手抜きしたカレーにしてみました。
最近のカレー・ルウって、なんでこんなにまずいんだろう?
ビーフコンソメ、ケチャップ、中濃ソース、しょうゆなど、色々入れて
やっと普通のカレーになったぞ!
試食結果: ・・・注意。これはカレーの試食結果ではありません!
ご飯を炊いた直後、及びカレーになる前の試食結果です。
・ガスで炊いた感じが少しある!
・少しベチャベチャしている! (水が多かったようだ)
・うまみはあまり感じなかった。ベチャベチャばかりが目立ったので。
ガスで炊いた感じが出たのは良かったが、うまみがあまり感じられなかった
のが残念だ。仕掛ける時の水分量は、前回の量+30ccくらいが適量なのか?
→バイナリーサーチで迫ってみよう。(笑) 次の次は+30±15だ!
「沸騰したら、フタをあけて中のご飯を軽くかきまぜて」というのは、
普通の鍋でご飯を炊くときに使われる方法。 2合以下などの少量のお米
の場合にも使うような記事を読んだような気がするが、今探してみても
見つからない。 (←自分の思いこみかも)
この時点では、フタをあけてもまだ鍋の中に蒸気の元がたくさんあるので、
問題はないようだ。但し、手早く済ませた方がいいに決まっている。
うーん、+60ccでこんなに味が違うとは思わなかった。
それに、べちゃっとするとうまみが無くなる? or 感じにくくなる? ことも。
ジャーに入れて保温しようとしたら、逆にまずくなった? ことも意外だ。
まずく感じたのは俺の気のせいかもしれないが・・・
ベチャッとしてたら、特にそうなるのだろうか?