5/1~5/30の人気記事一覧です。
01去 5/11 分割圧縮されたRARを途中まで解凍する裏技
02 3/6 分割圧縮されたRARを途中まで解凍する裏技の整理
03去 4/16 錦織の試合はAM3:30頃から、+ライブスコアハンターはあまり知られていない?
04 5/2 震度5強ぐらいの地震で受電鉄塔が倒壊・外部電源喪失、たぶん配管系も破断していた福島原発
05 4/9 Matroska(MKV)の再生のために、KMPlayerやPotPlayerを入れてみた
06 5/22 H.264の映像とAACの音声はこうして無変換で結合(mux)しよう!
07去 5/1 古いタイプの網戸を入れるための裏技
08 5/19 「先に野菜を食べる」で糖化の抑制をスタート
09 5/9 福島県の放射能汚染度はこんなにもあった
10 4/13 コーデックパックのK-Lite_Codec_Pack_710_Fullは優秀!
もう、チェルノブイリに次ぐ2番目の事故になってますが、これからの対応・結果
しだいでは、それをも超えてしまう可能性があります。なにせ、原発が4機+2機
もありますから。それに、使用済み核燃料もある! チェルノブイリは100万キロ
ワット(1機だけ)だそうですが、福島第1は300万キロワット以上なので、
1号機~4号機で281.2キロワット、5号機~6号機で188.4キロワット
合計で469.6キロワット
その分拡散するかもしれない核燃料がいっぱいそこにある!ということです。
使用済み核燃料も含めると10倍くらいかな?
叡智を集めて、頑張って欲しい!
「震度5強ぐらいの地震で受電鉄塔が倒壊・外部電源喪失、たぶん配管系も破断していた福島原発」が上位になったのがうれしいね。
「H.264の映像とAACの音声はこうして無変換で結合(mux)しよう!」が上位にあがってきました。
インストーラ版のYambを使わずに、解凍して使えるようにする方法を「間接的に」書いているからでしょうか?
危険なYambと、MP4Boxの情報は、次の2つも見ると必要な環境等が見えてきます。
5/24「危険なYambのその後の情報」
5/26「4/13の状態に戻してからソフトを入れていった時の情報+MP4Box関係」
私のPC環境では、Yambとコマンドライン版のMP4Boxの組み合わせでは途中でエラー終了する!
「Microsoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ (x86)」あたりが必要なのだろうか?
『「先に野菜を食べる」で糖化の抑制をスタート』を始めて約2週間弱、
まだ効果のほどは分かりませんが、大食いすることは少なくなった気がします。
3年前(=2008年)の記事に「参」マークをつけています。
おととしの記事に「お」マークをつけています。
去年の記事と区別しないといけなくなったものは、「去」マークにしています。
無印は、この1年の記事です。(12月なら去年の12月、7月なら11カ月前の7月)
去年の記事すべてに去マークをつけたら目ざわりなので当分の間こうします。
ジャンル別です:
グルメ 0
生活の知恵 1
時事問題 2
納豆 0
テニス 1
将棋、ゲーム0
ドラマ・映画0
PC・AV・家電 5
その他 1
この1カ月の中で一番アクセス数が多かったのは、
5/15(日)でした。 (その次が5/29(日)でした)
日曜日にまとめて見る人が多いのでしょうか?
5/15
「ジョコビッチ、マリーに競り勝ち36連勝中」
5/14
「今週の練習の後でのつぶやき 5/13」
「アブラムシが大量発生したパンジー」
「アブラムシにかけすぎた、牛乳」
を書いています。
次点以下は次のようになってます。
11お 10/23 YouTubeの動画を高画質で保存する時の注意点
12お 6/5 DirectShow フィルタ グラフに存在しないピンに操作を実行しようとしました。
13 4/27 ノーステップ打法での軸脚の足裏の使い方
14 7/31 FirefoxでPDFを開くとフリーズする時の対処は?
15 5/12 原発は発電量の約2倍のエネルギーを、廃熱として捨てて温暖化を推進していた
16 5/6 フェデラーのサーブの、下半身の使い方、右腕の上げ方
17 4/22 動画再生時のコマ送り/コマ戻しが便利なソフトは?
18 7/31 Lunascape、Google Chrome、Firefoxの比較
19 10/10 ftypisomで大きな勘違い
20 9/23 avi等の動画から切り出し(トリム)するソフトは何がいい?