外部スピーカーは、既にそこにあった! | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

外部スピーカーは、既にそこにあった!


笑い話みたいです! (笑)

あの後、外部スピーカーのことを考えていたら、・・・ ・・・
この部屋にはミニコンポがあり、オーディオ・ビジュアル・ルームとして
使えるようにスピーカーを部屋の両隅に配置しているのだが、
「そのスピーカーは赤・白の銅線でつなぐので使えないなー」とちらっと考えて
いたら・・・


そう、そこのミニコンポにオーディオピンコードをつなげば、
スピーカーが使える!

何で今まで、こんなことに気がつかなかったんだろう?! (笑)(笑)
外部スピーカーなんて、買ってこなくてもいいんじゃない?


コーン紙の下の方がねっちょりしてて、いつぞやそれをぬぐい取ろうとした時に
一部破けてしまっていますが、20年以上前のこのミニコンポは、
まだ動いてます! 但し、アンプとイコライザーだけですが。
   ※カセットデッキとCDプレーヤーは何年か前に既にお亡くなりに
    なっていました。チューナーもです。(メーカーに診断依頼しました)
   ・かなりの音量を出さなければ、コーン紙の破れはほとんど影響しない
    のではないか? と勝手に希望的観測をしてます。(笑)


おお、リモコンが動く! (←電池交換をせずに)
電源も、これまでずっとコンセントにつないであったようだ!
上に置いているものや、まわりのものをどかして、AUXの端子から出ている
オーディオピンコードをたぐり寄せ、そいつをPCから出した変換コネクタに
つなぐ。
   ・こいつは、音量の大きさの初期値が-50
   ・-60位では、音が小さすぎて聞こえなかった。
    PCからの音声出力は、小さめに設定してあるようだ。(これまでの現象と
    合致)

音量は、-45でやや小さめ、しっかり聞くなら-40位がいいようだ。
しかし、今の住環境では、夜では-40は無理だなー。深夜は-45でもちょっと
気になるので、夜は外部スピーカーの使用は無理そうだ。

この外部スピーカー、その前面に障害物がたくさんあり、片方はミニコンポの塔、
片方はLDとBSアナログチューナーとプリンタの塔、そしてその前に
ミニタワーのPC(旧機)があります! これらの持っていき場所がありません。(笑)
   ・使ってなかったので、前に障害物がいっぱい増えたのです
   →昔は、これでBS、LD、ビデオ(VHS)からの入力を音に出していた
    オーディオ・ビジュアル・ルームだったのだ!


音はたくさんの障害物にさえぎられてかなりいまいちだが、
当分これで様子をみてみよう!
20年以上前のスピーカー&ミニコンポを再活用出来てうれしい!


(余談)ステレオミニジャックをいきなりピンコード(オス)に変換する変換コードも
   売っていたが、(前回の選択は)汎用的なこのコードで正解だった!
   家には、オーディオピンコードは長めのものから高品質のものまで、たくさん
   余っていたからね。
(余談)19インチラック実装のプロ用オーディオ機器を範とした幅17インチ(約432ミリ)
   の「フルサイズコンポ」を横幅で80%程度に縮小したサイズの製品群をミニ
   コンポと言うらしい。家のは、横幅が約8割の340ミリのシステムコンポだ。