今週の練習の後でのつぶやき 2010-11-20
ボレーで、「ラケットを前にセットして」と言われているKNです。(笑)
しかし「ラケットを前にセットして」、「軸足でタメて」いこうとすると、
身体が前に倒れていくバランスになって、1秒ももたずに倒れていくんです。
それと、単純に「ラケットを前にセットして」踏み込んでいくと、今度は
確かにボレーは前に返るけれども、ショボイ当たりになるんです。
本当は、どんな感じでやるんでしょうか?
ちょっと悔しいので、
「ボレーでの、「ラケットを前にセットして」」を科学したいと思っているKNです。(笑)
ボールが来た側の軸脚を、ちょっと前に・つま先がななめ45度位に出せば、
前後の支えが出来るのでタメることは出来るし、ラケットも後ろへあまり行かない
のだが、そんな形でいいのだろうか?
・軸足は、つま先の接線(=横のライン)を足裏が半分以上超えれば
バランスを保ちやすいと思う ・・・ シャドウでやってみた感じでは
・人間は、左右の重心の幅は広いが、前後の重心の幅は狭いのだ
軸足がほとんど前に出ていかない形にすると、前に倒れていくバランスで
いいのか?
・肘は少し外側へ(=脇をあける)→肩甲骨をちょっとだけ内転させる方がいい?
(肩甲骨の内転は、胴体の重量配分でバランスをとる効果がある?)
・非軸脚は、膝を(曲げて)前に少し落としていく方がバランスがいい?
・お尻を、少し突き出し気味にした姿勢の方が、後ろ側のおもりになって
前に倒れていくのを緩和できる?
・軸脚とラケットを同時にセットする感じにすると、バランスがピタッと決まる
+ ラケットがあまり後ろに行かない 感じがあるが、気のせいか?
実戦ではどんな感じがするのだろうか?
(但し、軸脚に体重がかかっていくのはその少し後だと思うが・・・)
世界のトッププロは、軸足のつま先を軸につま先を開いて=股関節を開いて
軸脚をセットしているケースと、軸足のかかとを軸につま先を開いて
軸脚をセットしているケースがある。そこから1歩の踏み込みだけで打っている
ケースが多いのだ。
・しかし、その時、手首の位置は身体の横くらいにちょっと戻っているように
見えるが、自分の見方がおかしいのだろうか?
・練習時の動画をいくつか見た感じでは、軸足をちょっと前に出して軸脚を
セットしているケースはほとんど無いように見えた
次回の練習では、この辺についてテスト・情報収集してみたい。