サーブのコースにすぐ反応する方法はないか? と思っているのですが・・・
相手のサーブの見かたで、
トスを上げたボールの頂点を見ない方が、素早く反応できる感じが
あるのですが、私の気のせいかもしれません・・・
インパクトの地点を、視界の中心に置かず、ちょっと上方におく方が
コースが早めに分かりやすい気がするのですが。
・視界の中心付近をボールが通過する時間が長くとれるので、
周辺視野の機能、つまり背側経路の働きが活発になるのだろうか?
トスを上げたら、相手の膝を見て、相手の膝が伸び始めた時に視点を
落ちてくるボールに移すのと比べてみた。(トスの頂点あたりから見えることもある)
ジョコビッチのサーブを、DVDレコーダーでスロー再生して比較した。(上海大会・準決勝)
1/4スローで比較: ボールが見えているので、ボールを追いかけて
トスの頂点を見た方が、コースが早くよく分かった。
膝を見る方は、かなり遅れて認識した。
1/2スローで比較: 膝を見る方が、早く・くっきり気味だった。
通常速度で比較: 膝を見る方が、少し早く・軌跡が見えるような感じがある
気のせいかもしれません。(笑)
膝を見るのは、ちょっと視点の移動の幅が大きいので、
トスを上げた手を見る、というのでどうだろうか? ちょっとボールにつられそうだが。
ジョコビッチのサーブを、DVDレコーダーで再生して比較した感じでは、
膝の場合と同じような結果に感じた。
気のせいかもしれません。(笑)
今度の実戦でテストしてみましょう。