候補:
videoconverter_1.2.0.exe iWisoft Free Video Converter
x-video-cutter-jp_1.0.exe キシリソフトの奴。シェアウェアだ。今回テストからは除外。
avix224(avix2_2.4).lzh サイズが41KB でちゃんと変換出来るのか不安
SolveigMM_AVI_Trimmer_2_0_beta.zip AVI Trimmer + MKV 2.0
フレーム単位のようだ
MKVって何だ? サムネイルを表示するための道具?
kate_s_video_cutter_2_8_4.exe 秒単位での指定
movieoperator602.lzh avi専用は100KB台じゃなかったかな?
----
テストする順番: 36分20~39分25の3分5秒でテスト
1.videoconverter_1.2.0.exe
秒単位。複数動画から切り出して、結合してくれそうな感じだ。
(操作画面を見ると;やったことはないが)
初期値が.ASF形式に出力された。25MB位と思っていたら、37MB台だった。
切り出しに10分。
※概算で25MBと算出したが、後で計算すると37MB台だった
単なるプレビューでは経過時間が出ないが、EDIT画面にすると、
時間と2画面(オリジナルと変換後)が出る。
出力で、音声と画像の同期タイプのavi形式を選んでも、切り出しに10分
かかる。
画像を明るくするとか、お手軽な機能もあるので、標準的なソフトかな?
CPUは100%になる。でも、テキストエディタにはまあまあコントロールが
来て使える。
2.kate_s_video_cutter_2_8_4.exe
インストールすると、windows media の9.0やらをインストールします・・・と出てくる。
よけいなお世話だ。キャンセルで進ませる。
最初に立ち上げると、Eメールアドレスの入力を要求してきて、次に進めない!
気にくわないので、すぐにアンインストールした!
3.movieoperator602.lzh
Lzhなので、解凍するだけ、レジストリとは無関係。
切り出す範囲の指定は、時分秒で数字入力、ミリ秒も指定可能だ。原始的だが、
これでもよい。
開始時刻を○○分20秒000と指定するが、なぜか○○分27秒185となる。
???
Vistaではないので、作者のページに書いてあるバグとは無関係だと思うのだが・・・
出力ファイルのサイズは27MB弱なので、変換せずにそのまま出力されている感じだ。
4.SolveigMM_AVI_Trimmer_2_0_beta.zip
これも28MB台。無変換なので、37MBくらいになると思っていたが・・・ ???
画像が別ウィンドウで開くが、音量をこのソフト上では調節出来ないのがいまいち。
出力ファイルの動画の時間がなぜか3分7秒になる。 ?
ここでちょっと気になったので確認してみたら、
videoconverter_1.2.0 の37MBがほぼそのサイズだが、音が少し小さく入っている
のだ。
videoconverter_1.2.0 はオリジナルとは違うエンコードがされている。
WMPも切り出せるシェアウェアの「SolveigMM Video Splitter」を使えということ
のようだ。
このソフトはAVIだけだが、性能はかなり優秀だと思う。
--- WMVのテストへ一時的に移行
5.Xilisoftのビデオカッターでテスト
かかった時間は、4分32秒、 出力サイズは25.6MB
WMVでは、59分のを23分と認識したぞ ?
そのあとの立ち上げでは、後ろの方が、マイナス時間で表示され、末尾にいくほど0に近づいていった
ただし、開始と終了を指定したら、ちゃんと59分までのスケールで表示したぞ ?
なぜか、オーディオのビットレートが192Kから128Kに落ちている! 音も少し小さく入っている。
6.xilisoftの究極動画変換では、オリジナルのコーデックやビットレート(ビデオ、オーディオ)で出力することは
出来ないみたいだ。
ビデオ: 1661K →1669K
オーディオ:187K →160K
サンプルレート:48000 →44100
この設定でも、音が少し小さく入っている。
確か、通常品質では28MBになり上記ビットレートsはかなり落ち、
上記にすると41MBのサイズになった。画質に見合う適正なサイズなのか判断できず。
変換は速い方だ。(=元の再生時間よりはだいぶん速い!)
--- WMVのテストへ一時的に移行終了
11.SolveigMM Video Splitter 2.2 [シェアウェア]
日本語サイトからDLしたが、英語版のみのようだ。
操作のしかたが感覚的でない!
使い方がいまいち分からないが、ソフトの画面上で不要な区間を削除してから、
outputボタンを押すと切り出しが開始される。切り出しは速い。(30秒位?)
・左端の欄のサイズは何だ? output欄にあるのに、元のサイズのままだ。
・出力結果は28MB、SolveigMM_AVI_Trimmer_2_0_betaと同じサイズだった!
・音はちゃんと元の大きさで入っている、コードもビットレートも同じようだ。
仮の評価結論。
1.オリジナルのエンコードのまま切り出すなら、
SolveigMM_AVI_Trimmer_2_0_beta
※WMV までほしいなら、SolveigMM Video Splitter 2.2[シェアウェア]
2.エンコードが変わってもいいならば、
iWisoft Free Video Converter 難点:時間がかかる、音が少し小さくはいる
良い点:多種の動画に対応
Xilisoftのビデオカッター 難点:シェアウェア、音が少し小さくはいる
良い点:多種の動画に対応
他のほとんどのソフトも、エンコードが変わってそのソフトで用意されている
エンコードで出力されるようである。
私が欲しいのは、オリジナルのエンコードのまま切り出せて、かつエンコードも変更できるソフト。今のところそういうのは無いようなので、2種類以上を持っておくことになる。
きれいに体裁をととのえる時間がなかったので、作業しながらのメモをほぼそのままの形で載せた。読みにくい点はがまんしてください。