avi等の動画から切り出し(トリム)するソフトは何がいい?(追加情報) | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

9/23 追加。
12.SolveigMM_WMP_Trimmer_Plugin_1_5 [シェアウェア]
   ・これは、WMP に対するプラグインである。WMP上で動作する。
   ・SolveigMM_AVI_Trimmer_2_0_beta と組み合わせてみたが、切り出せず。?
    SolveigMM Video Splitter 2.2 と組み合わせると、切り出せた。(=第2のXPで)
   ・切り出しのための、シンプルな機能しかついていない。
   ・切り出し速度は速かった。
  SolveigMM Video Splitter 2.2 を持っていれば、いらんだろう。


21.Boilsoft Video Cutter 1.21 と Boilsoft Video Splitter 6.01 を
   使ってみた感想。
 (1)Boilsoft Video Splitter 6.01 [シェアウェア、35ドル]
    ・1個の区間しか切り出せない! 音量調節も無し。 シンプル過ぎる画面。
    ・しかし、区間指定で時刻を直接入力出来る点はうれしい (9/24追加情報)
    ・デフォルトが、エンコードを変えないで出力だが、指定すれば
     エンコードを変更出来るみたいだ。
    ・切り出しは超速い。
    ・出力サイズは27.95MB。 (9/24追加情報)
    ・音は元の大きさで入っているようだ。
    ・ツールとして、JOIN機能が付いているので、結果的に複数のクリップを
     1つにまとめることが出来るようだ。(未確認だが・・・)
 (2)Boilsoft Video Cutter 1.21 [シェアウェア、35ドル]
    ・派手な操作画面、使いやすい? 音量つまみも小さめだがついている。
    ・複数区間の切り出し可能。時刻を直接入力することは出来ないが、
     いったん切り出すクリップとしてセレクトしたあとでなら、EDITボタンから
     編集画面に入って開始・終了時刻などを修正出来る。
    ・切り出す位置の指定がしにくい。(微調整がしにくい)
    ・エンコードを変えないで出力のみの機能のようだ。
    ・音は元の大きさで入っているようだ。
    ・入力ファイル名や出力ファイル名に2バイト文字があると文字化けする
    ・crack、keygen、 serial、などが効かない特殊なソフトのようだ。

 Boilsoft Video Splitter 6.01 を持っていれば、Boilsoft Video Cutter 1.21
 の分までなんとかカバー出来そうな感じである。


22.ImTOO_Video_Cutter_1.0.31 [シェアウェア]も情報収集のため動かしてみた。
  ・キシリソフトと中身がほぼ同じようだ。
  ・切り出しに時間がかかる、5分ちょっともかかった。
  ・出力サイズは25.9MB。やはりキシリソフトのとかなり近い。
  ・音が少し小さく入る点も同じだ。
  ・エンコードは変わる、オーディオが 192K →128K となってしまう。