ボレーのラケットセットはどんな感じがよいか? を試行錯誤中。
コーチから見ると、私のはラケットを引いているのだそうだ。
肘はほぼ前に置いといて肘から先を横に倒していくような感じで
やっているのだが、本人は肘を引いている感覚はない。
ただ、肘よりもボディがちょっと前に進んで行っているなーという自覚はある。
どうも、この肘がボディより後ろにある(遅れている?)感じなのがまずいようだ。
コーチが勧めるのは、前にラケットを置いたままセットする感じのもの。
こうするとねー、脚を踏み込まないと力が入らない感じ、速いボールに対して
(力が入らなくてか?)対応できない感じがするのだ。
小さく1歩軸脚を前に出す形でなら、バランスを作れるのだが、そうすると
速いボールには対応できないので、軸脚をほぼ前に出さないで(3cm以内位)
バランスをとるのが今は出来ないようなのだ。
・肘の前位置の程度、肘の横方向のスライドの程度、
・上腕の外旋と前腕の回外の程度の組み合わせ
・力の抜けた上半身(胴体)の回旋における、ねじリの程度
・上半身の回旋を追いかける(?)骨盤回旋のタイミング・連携
(骨盤と股関節の両方を意識しておいた方がいいかもしれない予感あり)
・左手の手の平の向きや位置はけっこう影響するのか?
この辺を調整してみようと思う。(フォア用)