「DirectShow フィルタ グラフに存在しないピンに操作を実行しようとしました。」
Windows XP SP2またはSP3 において、上記メッセージが出たら、
Windows Media Player 10(WMP10)をWMP11にバージョンUPしないといけないかと
思ったら、そうでも無さそうだ。
「かざぐるま」さんの 2009/04/12「NHKオンデマンド 顛末記」によると、
http://maroon.way-nifty.com/welfare/2009/04/nhk-b696.html
NHKオンデマンドで提供される動画は、「VC1コーデック」なるものを利用しているのだそうだ。
そしてMicrosoftは、WVC1 デコーダがWindows XPに含まれていないとこの問題が発生すると言っている。
http://support.microsoft.com/kb/942423/ja (日本語だが、機械翻訳ミス多し)
http://support.microsoft.com/kb/942423/en-us/ (英文;日本語の変な部分はここで確認)
NHKが提供している”アップデートプログラムの一連の動きを説明している
動画”を見て wvc1dmo.cab のインストール部分をみつけ、それが
「VC1コーデック」に対応するところの WVC1 デコーダであることを見つけた
「かざぐるま」さんは偉い!(感謝)
原因の可能性が絞られてくれば、有効な対応策を(ネットの情報を参考に)いろいろ検討できる。
追加: それに、NHKオンデマンド以外の「DRMで保護されたコンテンツ」にも効果が期待できる。
当方のPCのAdobe Flash Player のバージョン: 10.0.22.87(=現時点での最新) →作業不要
※ここまで最新にしなくても動作する可能性はあると思う
WMP10 のセキュリティコンポーネントについては、今回特に何もしない。
・これまで何もしてないと思うが・・・そんなに詳しくないので「確実ではない」
そこで、WVC1ビデオデコーダ:
「x86 ベースのコンピュータ用」のファイルをダウンロードし、インストールする。
これでうまく行った!
WMP11はネットで情報を見ると何かと問題があるようだし、前のバージョンに戻すのも単純な手順ではないし、かつすんなり行かないみたいだから当分入れる気になれないな。
なお、当方はたまたまうまく行ったケースかもしれないので、
*******************************
インストールや使用は、各自の判断および責任で行ってください。
*******************************
参考:VC-1について
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/forpros/events/NAB2005/VC-1.aspx
VC-1 とはビデオ コーデックの仕様なのだそうだ。
VC-1に対応するために、Microsoft は「Windows Media Video 9 Advanced Profile」
という呼称で Windows XP+Windows Media Player 10(9もかな?)の環境に実装
出来るものを用意したみたいだ。
当方のPCに、次のファイルがc:\windows\system32\ に出来ているが、
ファイル名 バージョン サイズ 日付 時間 プラットフォーム
Wvc1dmod.dll 10.0.0.1218 1,184,984 12-Sep-2007 21:38 x86
これがその本体なのだろう。上記作業をされる前に、一度有り無しを確認しておくとよいと思う。
参考2:手持ちのffdshowで VC-1形式-Windows Media Video 9 Advanced Profile の項目を
無効→libavcodecにしてもだめ、 無効→wmv9にしてもだめだった。
同時にWMV3/9形式-Windows Media Video 9 Simple & Main Profiles を有効
にしてみてもだめだった。(=上記インストールをやる前に試してみたもの) 何か少し違うのか?