DVDレコーダの修理、CD-RWの書込 | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

HDDからDVDにダビング中にハングし、
ダビングの中止が効かないので電源ボタンを10秒くらい押して
リセットをかけて落としたら、その後DVDが使えなくなった。
   ・その後の1回目のたち上がりはうまく立ち上がらなかった
   ・今まで読めた正常なDVDでも、入れても認識せず、
    「規定外のディスクです」とテレビ画面に出てDVDがイジェクト
    されてしまう!

修理センターに連絡したら、待ち日数2日で修理に来た。(なかなか優秀!)

不具合の現象を見てもらい、DVDドライブが壊れたのだろうということで、
DVDドライブを交換した。なぜか今回は無料。ラッキー !

他にもおかしいところがあったが、しばらくこれで様子をみてくれとのこと。
HDDは、タイトルが多すぎると、残量にかかわらず苦しく、50~60タイトル位
におさめよ、DVDにダビングしてHDDを一回空にし、HDDの初期化を
行ってまた使うのが良いとも、そのメーカーの人は言っていた。

30タイトルほど整理して、今80タイトル位だから、あと20~30。
DVDに残そうかと思っているものばかりなので、なかなか減らせない。

さて、うちにある別メーカーのDVDレコーダー。ときおり、高速ダビングできない
ケースがあったが、ネットを見ているとその修正と思われるものがあることを知った。
ネットからダウンロードして、CD-RWに入れようとすると、CD-RWの
フォーマットが出来ない! ??? と思っていろいろトライしてみ、
ようやく状況が分かった。そういえば、CD-RWについては使い方を良く知らなかった。
  ・フォーマットには、音楽用、データ用、ミックス用、その他各種と大きく4種類
  ・他ソフトでフォーマットしたものは、書込できない場合がある。
  ・CD-RWで消去とは、ファイルの削除ではなくて、未フォーマットにすること。
  ・フォーマットしたものと、未フォーマットの状態が存在する。
   Windows Media Player の”消去”では、未フォーマットになる!
   Windows Media Playerで書込出来ない時には、ライティングソフトで
   初期化等してコンパチな状態にしてやれば書込出来るようになる。
  ・CD-RWドライブのプロパティで、使用領域と空き領域の数字のパターン
   を把握しておいて、どっちか判別できるようにしておくこと。
   ライティングソフトを入れておくと、未フォーマットなら自動的に
   ウィンドウが立ち上がるものもある。(例:InCD)
  ・ファイルの書込にWindows Media Playerを使うとクローズまで(追加書込不可)、
   explorerを使うと引き続いて書込出来る。どちらも、CDに書き込む準備に
   あたる操作をしてから、「これらのファイルをCDに書き込む」操作を行う。
  ・右クリックしても「CD-RWの消去」と表示されない場合がある。
   別ソフトでフォーマットしてあるため書込出来ない場合と、
   CD-RWのプロパティの「書き込み」タブで、
   「このドライブでCD書き込みを有効にする」のチェックがはずれている
   場合が考えられる。後者は、なんらかの操作ではずれることがあるので要注意だ。
  ・Windows Media Playerで、オーディオCD、データCD、HighMATオーディオ
   と3つの選択肢がある。(どの程度までやっているかは未確認)

自分の備忘録として書いたが、だいたいこれ位知っておけば乗り切れるだろう。
しかし、これに土曜の午後半日かかったのにはまいった。おかげで朝・昼抜きに
なってしまった!(笑)