スプリットステップの難しさ | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

スプリットステップはどこが難しいのだろうか?
自分なりにまとめてみた。

①脚を動かしていないと、急に飛べない(small hop)
②飛ぶタイミングが難しい
③着地した後の、一歩目が出しにくい
④単純に、スプリットステップの練習不足

こんな感じではないだろうか?
次に、今の自分が考えている解決法。

①脚を動かしていないと、急に飛べない(small hop)
  これは、スプリットステップをする前から脚を動かしておこう
  というもの。両脚でジャンプする方法や、左右交互に足踏みする
  方法がある。
    ・自分は、脚が動いていないとき、集中力が欠けている時は
     両脚ジャンプ、けっこういい感じになって来たら左右交互に足踏み
     を入れている。
  そのあと、両脚でsmall hopしてスプリットステップよりも、
  片足で1歩ステップしてからsmall hopする方が自分はスプリットステップ
  しやすいと思うが、皆さんはどうだろうか? リターンでは断然、
  片足で1歩ステップしてからの方がタイミングも取りやすく、やりやすいと
  思う。

②飛ぶタイミングが難しい
  いくつかの考え方・タイミングがある。
  ア-相手がインパクトする瞬間に、ホップの頂点になるようにする
  イ-相手のフォワードスイングの途中で、ホップの頂点
  ウ-相手がインパクトする瞬間に、下降中
  エ-相手がインパクトする瞬間に、着地
  オ-相手がインパクトする瞬間に、上昇中 (あまりおすすめ出来ない)

基準となるのは、「相手の打球方向が判明する瞬間に、ちょうど着地する」というものだろう。それに、その人の反応システムが早いか遅いかでも違ってくると思う。
サーブではア、ストロークではイかウ、対ボレーではエあたりではないか?[検証中]
  ・対ボレー(スマッシュもそうかな)では、インパクト時の面を見ればコースが
   分かるからね。もっとも、カモフラージュされたりコースを隠されたりしたら
   その時は相手がうまかったとして、その場で反応するしかないが。

ジャンプし始めるタイミングとしては、めやすとして、自分のボールが
バウンドした直後くらいだろう。(但し、相手がストロークの場合)

③着地した後の、一歩目が出しにくい
  スクールでは、スプリットステップは教えてくれるが、そのあとの
  最初の1歩の出し方は詳しく教えてくれないところが多い。
  着地後、両脚でジャンプするのは簡単だが、片足を1歩出すのは意外と難しい。

  そこでオススメなのが、以前から紹介しているFYBでもオススメの、
  ピボット&ショルダーターン方式。
Home > Videos > Footwork > Fundamentals > Tennis Footwork First Step Movement
  http://www.fuzzyyellowballs.com/videos/index.php/view/962/144/Tennis_Footwork_First_Step_Movement

  ピボットは、元の足の位置から半足(=足の長さ26cm位の半分)以内に着地
  するのが一番良く蹴れると思う。まず足先をななめ横に向けてから半身になる。

2行追記:
    -もちろん、前方向・後ろ方向や、回り込みの時には違うステップを使う。
      しかし、横方向やナナメ前方向にはこれを基本にできる。


④単純に、スプリットステップの練習不足
  ②の、タイミングをとる練習ならば、テニスコートでいつでも出来る!
  そう、自分が練習の順番待ちをしているときに、コートでプレーしている
  人のタイミングを見て、それに合わせて”その場で”スプリットを踏むのだ。

自分の技術レベルおよび理解の進歩に伴い、上記内容は改訂していくつもりだ。