いつもご拝読頂き、ありがとうございます。
春休み、夏休みと長期休暇の時期は、
お昼ご飯は、プロスペールで食べます。
食べる時間は、30分がめどにしています。
それ以上になると、おなかが満腹になって、
食べられなくなるからです。
お子さんの食べる様子を見ていると、
例えば、
よく噛んで食べるおこさん
早く食べようと、たくさん口に入れる子
食べるまで、気持ちの切り替える時間が必要なお子さん
やわらかいものだけ食べるお子さん
箸が使えずに、手で口に入れるお子さん
ご飯に何かしらかけていると食べられるお子さん
と、
様々です。
この中で、やわらかいものしか食べないお子さんの場合
ご飯に、何かしらをかける(ふりかけ、ごま塩など)と食べるし
おかずは、「うどん」のようなあまり噛まなくてもいいものを
好んで食べます。
逆に、食べれないものは、
「唐揚げ」の中身は食べれるけど
揚げているところは噛めない。
「ウインナーソーセージ」も
肉を包んでいる皮の部分が噛めない
といった感じです。
そのため
お子様が食べるようなものを詰め込んだお弁当も
ひどいときは、ご飯だけ食べるだけになることもあります。
お子さんは、「食べない」と言いますが、
基本は、全部食べることにしています。
その理由として、
未就学児さんや小学校1~2年までは、
お子さん自身も食べる努力をします。
ですが、
年齢が上がるにしたがって、
偏食が変わること難しくなります。
かえって、
余計なお世話になってきます。
なので、
お子さんが小さいうちに、食べられる可能性があるため
取り組むようにしています。
あと、
お箸の使い方も
経験の年数が必要とします。
特性のあるお子さんも
ゆっくりとできるようになっていくので、
見守りながら、長い目で取り組ことになります。
春休みや夏休みのような長期休暇では、
おこさんのいつもと違った表情が視れるようになります。
そこで、
「箸の使い方」のように、
あまり不得意なお子さんの場合
通常の利用をしているときの
その子に合った
「手先を使った玩具」を準備しておきます。
そういった意味で、
長期休暇は、提供する「玩具」や活動にとって、
とても需要な期間になります。