大久保氏陣屋

『別名』
なし

『所在地』
埼玉県草加市弁天6-6(篠葉公園)

『城主』
大久保氏

『遺構』
堀跡

『城郭形態』
陣屋

『駐車場』
なし

『歴史』 
大久保氏陣屋の歴史については不詳ですが大久保氏の陣屋だったと言われています。



堀跡

大久保氏陣屋跡(篠葉公園)
大久保氏陣屋があった地の屋号は『陣屋』と呼ばれています。
綺麗に堀跡が残っていて小雨が降る中でテンションMAXでした〜とさ(笑)
跡地の篠葉公園の隅っこにある土盛は…
土塁なんかな〜🤔❓
って、ちょいと思ったりもしたけど土塁にしては何処か不自然だし違うかな〜❓って感じでした(笑)




大聖寺
大聖寺は大相模不動尊とも呼ばれています。
徳川家康が鷹狩りの際に何度か宿泊したと言われています。
尚、寺伝によると天平勝宝2(750)に創建された越谷市最古の神社仏閣だと伝えられています。

徳川家康の夜具

北条氏繁掟書
大聖寺には『徳川家康の夜具』と『北条氏繁掟書』が所蔵されています。

太刀(備前長船祐定)
徳川家康が関ヶ原の戦いの前に戦勝祈願をし奉納したと言われています。

湯呑碗

日課念珠
北条氏繁の内室が使用していた珊瑚の数珠との事です。 

徳川家康の腰掛け松

御朱印


大聖寺と言えば境内にある『虹だんご』が有名で、みたらし団子がメッチャ!!美味ッス♪♪
御離館

『別名』
御茶屋御殿

『所在地』
埼玉県越谷市増林6066-1(越谷市立城ノ上小学校)

『城主』
徳川氏

『遺構』
なし

『城郭形態』

『駐車場』
なし

『歴史』

慶長9(1604)に徳川家康は関東・北関東での鷹狩りの為に多くの御殿を創建しました。
その中に同じく越谷市にある越谷御殿があります

越谷御殿の前身地として御離館という鷹狩館を創建したと言われています。

尚、越谷御殿は御離館の一部を移した物と伝えられています。


城ノ上小学校
御離館の正確な場所は不明ですが、その地名等から城ノ上小学校が比定されていて有力説とされています。

城ノ上小学校の周り


林泉寺


駒止の槙

権現井戸跡
林泉寺には徳川家康が鷹狩りの際に馬の手綱を結んだと言われている『駒止の槙』と口をすすいだり手を洗ったりした『権現井戸跡』があります。

文字塔
鷹狩りの際に宿泊施設として創建された城ノ上小学校付近にあったとされる『御茶屋御殿』(御離館)のもう一つの推定地とも言われています。
ただ、林泉寺には御殿境内と書かれた文字塔が残されているので、この事から御茶屋御殿(御離館)は林泉寺の境内にあったのではないか?とも思われるけど……
ん〜資料が乏しい為、正確な場所については不詳との事です。

其の2 【番外編】大聖寺へ続く〜♪♪