道庭城 


『別名』

なし


『所在地』

埼玉県三郷市半田55-2


『城主』

不詳


『遺構』

土塁か❓

堀跡か❓


『城郭形態』

平城


『駐車場』

駐車スペースあり


 『歴史』

道庭城の城主と歴史については不詳です。


道庭城 遠景



堀跡か❓

土塁か❓

道庭城は2021年に開催された小・中学生による城郭をテーマにした自由研究『第20回・城の自由研究コンテスト』で入賞し脚光を浴びた城です👆 

あと私見だけど、城として見ると余りにも守りが薄い感じもして城というよりか環濠集落っぽくも見えて来たりしました☝
 謎が謎を呼ぶって言われている城だけあって本当に謎が深まるばかりです(笑) 

今後の進展が楽しみです。😊👍




安西館


『別名』

なし


『所在地』

 千葉県安房郡鋸南町下佐久間633付近


『城主』

 安西氏


『遺構』

 なし


 『城郭形態』

 館


『駐車場』

 あり(大乗院)


 『歴史』

安西館は安西景益だと言われています。

安西景益は治承4(1180)に源頼朝と平氏・大庭景親の間で起きた石橋山の戦いで大敗し真鶴岬から小船で脱出し房総へと逃れて来た源頼朝を護る為に招き入れたと言われています。

 安西館は源頼朝の再起の地とも伝えられています。


大乗院








源頼朝上陸地
近くには源頼朝上陸地もあります。
源頼朝上陸地は治承4(1180)に源頼朝と平氏・大庭景親の間で起きた石橋山の戦いで源頼朝が大敗し真鶴岬から小船で脱出し房総へと逃れ上陸した場所だと言われています。

海風🌊が凄く気持ちが良くて癒やされて来ましたよ〜😆👍


尚、館山市洲崎にも源頼朝公の上陸地と伝えられている地があります。

洲崎に上陸し飲み水が尽きていた源頼朝公が地面に矢を突き立てたところ、水が湧き出したという伝説が残っていて矢尻の井戸もあるとの事です。

源頼朝上陸地が2か所もあるって…


はて……どっちなんだろ🤔❓

って気になる所だけど、いつか近場に行く事があったら行ってみようと思っています。



宇佐美氏陣屋

『別名』
なし

『所在地』
埼玉県草加市青柳6-40-17付近

『城主』
宇佐美氏

『遺構』
堀跡か?

『城郭形態』
陣屋

『駐車場』
なし

『歴史』 
宇佐美氏陣屋の歴史は不詳ですが宇佐美氏の陣屋だと言われています。


堀跡か?
宇佐美氏陣屋の屋号は『陣屋』と呼ばれています。
現在は私有地になっていて中には入れないけど裏手に堀跡らしき地形が残されています。

宇佐美氏陣屋跡