横浜で歩き方を変える健康運動指導士tsworkingです。
ポール歩きを初めてポールを購入される事は良く有る話ですが、ポールの先についているゴムについて考えられた事はありますか??
その前に、ポールの先端についている先ゴムの溝を確認した事はありますか??これはT杖でもついている物なんです。
この溝は、ポールのグリップ力を引き出す実は大切な存在です。 車のタイヤの溝・靴のアウターソールの溝と同じなんです。
その溝の構造も、前置き用(ポールウォーキング・前方着地型)・登山用・後置き用(ノルディックウォーキング・後方着地型 中間型)では形状含めて変わってくるんです。
この形だけでも、ポールの使い方・種目特性の違いに応じた動きを引き出す物でもあります。
でも、それだけでなく、意外と気付きにくい所ですが、実は安全に楽しく歩く為にも、他者の安全を守るためにも取っても重要なのが、ポールの先ゴムの溝です。
車のタイヤにスリップサインがあるのも、グリップ力が落ちればブレーキをかけても止まるまでの時間が延びる=制動距離が伸びて危険だからこそ、と言う所です。
ポールの先ゴムも同じです。 当たり前の話ですが、溝がなくなってツルツルになれば、グリップ力が低下します。
これが大きく影響するのが、ノルディックウォーキング・後方着地型です。
先輩型が口をそろえるのは、とにかく先ゴムの消耗が早いので、経費がかかる。実際問題、溝がなくなると、ポールが滑って、地面を押せなくなる。
ただでさえ見方をを変えれば、ポールを後に振り回す動きですから、リスクも高まる。それだけ地面を押しながらも、引きずっている、技術レベルがまだまだ下手、とも言われかねません。が、実際問題切実な問題です。
では、ポールウォーキング・前方着地型の場合ですが、前に置くと言う事でフラットな状態、と思われるかも知れませんがあえて丸くしています。
その丸いおかげで、転がりが産まれ、置く動作でもしっかり肩胛骨を後ろに引いて押し出す動作が出来る、と言う仕掛けです。
置く動作故、後方着地型よりも摩擦はありませんが、それでも減る事は減ります。ほぼ毎日フル回転させて、半年程度に1回位。でしょうか。 それでもすり減ると、安定が悪くなります。
さて、T杖の場合、溝がすり減る=歩行安定性をスポイルする事になるので、良くない。その点は神経を使って頂きたい所。 本当は常に交換用の先ゴムを手元に置いて、状態を見極めて交換するという体制を取りたい物です。
ポールが地面と接するポイント。それが先ゴム。ここを如何に状態良く整えるか、と言う事もとても大切なんです。 それは使う側の安全だけでなく、他者への安全管理、と言う面でも重要です。是非意識してみて下さいね。
ポールウォーキングは種目名です。
Project tsworkingからのお知らせ
横浜市中田コミュニティハウス主催
歩き方を変えて、体調すっきりエクササイズ
開催日時:12月25日(木)
以降毎月第2金曜日 第4木曜日開催 19:30~20:45
参加費:都度300円
受付:当日受付、事前の予約は不要です。定員(10名)で締切とします
開催に関する詳細はこちらを参照の上、直接主催者へ確認をお願いします。
2本のポールから「良い姿勢・しっかり歩き」始まる
ポールウォーキング体験会
次回開催予定:1月中(日程未定)9:00~
歩行コース:柏尾川遊歩道 雨天中止
日程のあわない方は個別体験で。日程等は打合せの上。
1回1時間2500円~(レンタルポール込)
ポールウォーキング(ツールを使った歩き方)についてはこちらをご参照下さ い
ポール ウォーキング動画集
ポール ウォーキングが新聞に紹介されました
毎度爆笑、終わったら身体はすっきり、気分晴れやか、tsworking毎度ずっこける
コンディショニングプログラム
開催日:1月14日27日
時間:13時30分開始15時00分終了(予定)
場 所:横浜市中田コミュニティハウス
(横浜市営地下鉄ブルーライン 中田駅下車)
初回体験のみ無料 以降都度300円
予約不要です。当日の飛び入り参加大歓迎!
持ち物:大判のバスタオル+通常のタオル1枚ご持参下さい
その他汗ふきタオル、水分補給用の飲料もご持参下さい。
これまで頂いた感想や様子はこちらをご参照下さい。
なお、お問い合わせ、参加等については
こちらをクリックして、問い合わせフォームからお願いします。
アメブロメッセージでは対応が遅れる可能性があります。
その他、全国のポールウォーキング体験会(もちろんProject tsworking主催分も)情報は日本ポールウォーキング協会HPをチェック→http://polewalking.jp/tryal/
何処かで、是非ご一緒しましょう!! お待ちしております。