【日記】デザインという扉を開いてみる! | 自分自身をもっと好きになるアンチエイジングブログ!

自分自身をもっと好きになるアンチエイジングブログ!

千葉県浦安市で会員制完全個室のアンチエイジングパーソナルジムProgressoを運営している加藤拓也です。『ボディメイクの先にある未体験の高揚感』を得て頂くための方法を投稿していきます。よろしくお願いします。

 
デザインという扉を開いてみる!



 

今回は日記Dayです。

 
僕はトレーナー業の傍ら、アスリートとしても活動しています。
 
その挑戦の中で得た気付きや学びを書きたいと思います。
 
ご興味ない方は飛ばして下さい。
 
それではどうぞ。
 
 
 
自己紹介
 
こんにちは!
 
千葉県浦安市で会員制・完全個室のパーソナルジム
Progressoを運営している加藤拓也です。
 
パーソナルトレーナー歴は10年以上で
これまでに多くの方をダイエット成功に導いてきました。
 
このブログでは
 
・ダイエットに役立つ情報
・ダイエットを効率良く行う方法
・パーソナルトレーニング情報
・日記
 
などを投稿しています。
 
詳しくは以下をご覧下さい。
 

 

 
 
デザインという扉を開いてみる!

 

今年の目標の1つに体重を増やす!がある。

 

先日、定食を食べに行ったらご飯が何杯食べても無料だったので5杯食べてしまった。
#お腹が痛くなった
#流石に苦しかった

~~~~


ちょっと格好つけたタイトルだけどまだ全く開けていない。w

本当にごめん。w

しかし今まで考えもしなかった事で、そして面白かったので、ちょっと勉強しようかなと考えている。

今回は分かっているだけの事を、とりあえずメモ代わりに書く事にする。

デザインというとどんなイメージがある?

洋服のデザイン
ホームページのデザイン
料理のデザイン
部屋のデザイン

僕はデザインと最初に聞いた時こんなイメージを持った。

だから競技者としてもトレーナーとしてもあまり意味ないかな。

必要ないかなと思っていた。

きっと多くの人もデザインと聞いたら、似たようなイメージじゃないかなと思う。

これはいわゆる


表層のデザインとか装飾的な格好良いデザインと言われるところ。

もちろん間違えではないけど、もう少しデザインというのを深掘ると

 

洋服で考えた場合、表層や装飾的なデザインだけでなく、戦略、要件、構造、骨格という部分も担う事が出来る。

例えば

 

誰をターゲットにして
どんなやり方で
どんな方法で
どんな事に気を使って届けるのか

伝えるのかもデザインになってくる。

これをアスリートとして考えた時やトレーナーとして考えた時はどうなるのか。

まだまだデザインのデの字も分かっていないので答えられないが、引き続き勉強し

アスリート x デザイン
トレーナー x デザイン

ここで発表出来たらなと考えている。

楽しみにしててね。

デザインの勉強も始めるよ。というただの報告会でした。

 

 

 

本日はデザインという扉を開いてみる!というテーマで書かせて頂きました。

最後までお読み頂きありがとうございます。

 

質問、疑問などありましたらお気軽にコメント下さい!

 

今日もお疲れ様でした。

ゆっくり休んで素敵な明日になりますように。

 

以上、加藤拓也でした。