それでは本題です。
短期集中なのであれば、そこまでモチベーションに左右されずに出来ると思いますが、ダイエットや仕事や運動、健康といった長期で行う事は、常にモチベーションを高い位置に保つ事は難しいですよね。
そんな時はこれから紹介する方法を試してみて欲しいです。
僕も実際に取り入れている事で、これを取り入れている事でモチベーションに左右されずに日々活動出来ています。
では紹介させて頂きます。
①目指すべき場所に旗を立てる
ここは最初に明確に決めておかないと途中で見失ってしまいます。
「何処に行きたいのか」
まずは明確に決めましょう。
(例)1年で体重マイナス5キロ
②どうして目指したいのか考える
必ず目標達成させたい理由があるはずです。
ここを言語化出来ると自然とモチベーションが上がりやすくなります。
(例)振った人を見返したい、もっと素敵な人と付き合いたい
③期限はあるのか考える
いつまでに達成させないといけないのかを明確にして逆算して計画を立てましょう。
期限がない人もある程度は作っておくとダラダラせずに済みます。
(例)1年でマイナス5キロ、半年でマイナス2.5キロ、1か月約マイナス500g
④達成する為に必要な事はあるのか考える
何か必要な事はあるのか、それを手にするにはどれ位かかるのか考えましょう。
簡単に手に入るのか時間がかかるのか。(お金、場所、もの、人など)
(例)自宅で完結させるか、ジムに通うか、パーソナルを受けるか
⑤スケジュールを決める
どんなスケジュールで取り組んでいくのか決めましょう。
時間が出来たら、暇だったら、余裕が出来たらでは絶対にやりません。
(例)月・水・金はランニング30分、火・木は筋トレ30分など、土・日は休み
⑥計画通りにいかなかった時の事を考える
計画というのは99%思い通りにいきません。
なので余裕をもって計画を立てるという事も必要ですが、計画していた事が色々な事により出来なくなってしまった時にどうするか先に決めておくと慌てずに済みます。
(例)雨が降ってランニング出来なかったら筋トレ日と入れ替え用
(例)急用で出来なくなってしまったら土か日にやる
⑦とにかく実践あるのみ
ここまで決めたら後はとにかく実践し続けましょう。
動き出す事で見えてくるものもありますので。
あれ?普通じゃんって思った方は大間違いです。
大事なのはしっかりと言語化し紙やノートに書くことです。
頭で思っているだけと実際に文字に起こすのとでは達成率が大きく変わってきます。
そして最後に忘れず意識して欲しい事は、「しっかりと寝る事」「ルーティン化する事」です。
寝不足はストレスを溜める要因になりますのでしっかりと寝ましょう。
ルーティン化する事で、多くを考えずに継続する事が出来ます。
歯を磨くのにモチベーションなんてありませんよね?
是非試してみて下さい。
本日はモチベーションの上下を減らす方法!というテーマで書かせて頂きました。
最後までお読み頂きありがとうございます。
質問、疑問などありましたらお気軽にコメント下さい!
今日も楽しんでいきましょう。
素敵な一日をお過ごし下さい。
以上、加藤拓也でした。