【豆知識】発酵食品の意外な弱点! | 自分自身をもっと好きになるアンチエイジングブログ!

自分自身をもっと好きになるアンチエイジングブログ!

千葉県浦安市で会員制完全個室のアンチエイジングパーソナルジムProgressoを運営している加藤拓也です。『ボディメイクの先にある未体験の高揚感』を得て頂くための方法を投稿していきます。よろしくお願いします。

 
発酵食品の意外な弱点
 
 
発酵食品は体に良いから毎日食べている
納豆、キムチ大好き
 
こんな方は是非最後まで読んでみて下さい! (公開日は2022,1,19)
 
 
この記事を最後まで読むと
 
皆が知らない発酵食品の意外な弱点
 
これらが明確になります。
 
 
 
自己紹介
 
こんにちは!
 
千葉県浦安市で会員制・完全個室のパーソナルジム
Progressoを運営している加藤拓也です。
 
パーソナルトレーナー歴は10年以上で
これまでに多くの方をダイエット成功に導いてきました。
 
このブログでは
 
・ダイエットに役立つ情報
・ダイエットを効率良く行う方法
・パーソナルトレーニング情報
・日記
 
などを投稿しています。
 
詳しくは以下をご覧下さい。
 

 

 
 
発酵食品の意外な弱点​​​​​​​!

 

それでは本題です。

 

納豆は体に良いからとか、タンパク質が豊富だからという理由で毎日食べている人も多い発酵食品ですが、意外にもデメリットがある事は知っていますか?


多くの人が知らないと思うので是非、頭の片隅にでも残しておいて頂けたらと思います。

 

メリットはご存知だと思いますので、今回は省かせて頂きます。

 

2つ紹介します。


1つ目は浮腫みや高血圧の原因になる。


発酵食品である味噌、漬物、納豆等には多くの塩分が含まれています。


なので食べ過ぎは塩分過多になり浮腫みや高血圧の原因になりやすいのです。


もし日頃から発酵食品を食べていて、浮腫みが気になっている人がいたら発酵食品が原因かもしれません。

 

少し控えてみるのもお勧めです。


また日頃から食べ過ぎてしまっている人はカリウムを摂るのも1つです。

 

カリウムは塩分の排出を促してくれるので、浮腫みや高血圧を抑えてくれる可能性もあります。


カリウムが豊富に含まれている食材はバナナ、昆布、ひじき等です。

 

興味がある方は更に調べてみて下さい。



2つ目はヒスタミンの過剰摂取になる。


ヒスタミンという言葉は聞き慣れないと思いますので解説します。


ヒスタミンとは
 

身体が有害物質にさらされた時、体を守るために体内で分泌されるものです。


「身体を守る為の栄養素なら問題ないじゃん」

 

こう思われた方もいると思いますが、免疫システムが正常に働いていれば体に何かあった時ヒスタミンが分泌されて体を守ってくれるのです。


しかしヒスタミンは発酵食品の中に含まれていて、過剰摂取してしまうと様々な症状を引き起こしてしまうと言われています。

 

例えば


不眠、慢性的な痛み、慢性疲労、うつ病、不安症、頭痛、偏頭痛、肌荒れ、頭がぼーっとするなど
 

もちろん必ずではないし軽い人も重い人もいるのですが、こういった症状が出る事もあると言われています。

もちろん全員に当てはまる事ではないので、もし気になった人は一度食べるのを控えてみて体の反応をチェックするのも良いのかなと思います。

 

 

身体に良い

たんぱく質が豊富

 

だからと言って過剰に食べ過ぎる事は発酵食品に限らず気を付けましょう。

 

何事もほどほどが一番です。
 

 


本日は発酵食品の意外な弱点!というテーマで書かせて頂きました。


最後までお読み頂きありがとうございます。

 

質問、疑問などありましたらお気軽にコメント下さい!

 

今日も楽しんでいきましょう。

素敵な一日をお過ごし下さい。

 

以上、加藤拓也でした。