ニュートレジャー英語勉強法 9 塾における講習の意味(5) | 千葉県 柏 英語塾 ニュートレジャー専門塾

千葉県 柏 英語塾 ニュートレジャー専門塾

千葉県 柏 ニュートレジャ―英語専門塾 塾長自ら教える1対3の個別指導 オンライン授業も可能 日本全国探しても絶対にない、
オリジナル・ニュートレジャ―文法テキスト、教科書ガイド販売
英検対策テキスト講座 テキスト販売も実施 

ニュートレジャー英語勉強法 

9 塾における講習の意味(5)

冬期講習、春期講習、夏期講習

当塾の生徒さんは、



私立中高一貫生徒が



ほとんどです。





当然の如く、



学校から宿題が大量に出されます。




英語以外の科目からも相当な量が



出されます。




英語が苦手な生徒にとって、



学校の課題は量が多いだけでなく、



特に文法問題は、まとめの問題なので、



問題が難しく、自力でやったとしても



間違いが多く、力がつきません。






そこで、当塾では、



講習の授業中にその宿題の問題を



解かせて、間違いを解説してあげるという


やり方をとっています。






宿題は、「本人がやるべきだろう」、



「塾は学校の宿題以外をやるところ」



というご意見もあると思います。




私も、基本的には賛成です。




当塾の生徒でも、



学力がついてきて、



生徒本人に任せている



場合もあります。






その場合は、高校生なら




英検2級やセンター対策の



授業が組めるので、実力アップに



つながります。




貴重な塾の授業時間を宿題で



利用するのは、学力の高い生徒には



もったいないからです!






ただし、学力がない生徒さんには



講習中に学校の宿題を見てあげることは



決して悪いことではないと思います。






生徒さんの、精神的負担や物理的負担を



軽減し、宿題をきちんとみてくれるという



安心感、信頼感もうまれます。






塾で学校の宿題以外の内容を実施し、



しかも宿題がでると、



塾の時間も負担、塾の宿題も負担、



さらに帰宅してから、さらに学校の宿題を



こなすとなると、更に負担が増えてきます






講習中に学校の宿題を扱っている時は、



その学校の宿題から、塾の宿題も出しています。





このすると、生徒さんのモチベーションも上がるし、



生徒さんにとっては学校の宿題がどんどんこなせるので



一石二鳥となるのです。




以下次号に続く