ニュートレジャー英語勉強法 新しい文法指導:文法編(6) | 千葉県 柏 英語塾 ニュートレジャー専門塾

千葉県 柏 英語塾 ニュートレジャー専門塾

千葉県 柏 ニュートレジャ―英語専門塾 塾長自ら教える1対3の個別指導 オンライン授業も可能 日本全国探しても絶対にない、
オリジナル・ニュートレジャ―文法テキスト、教科書ガイド販売
英検対策テキスト講座 テキスト販売も実施 

文法編(6)

当塾での文法の指導は

「問答形式」を少なくても3~5回繰り返します。

今回は一番長いパターンです。12回です



前回の号でもお伝えをしたように

英文法の授業を通して、

物事を論理的に考えることを

してほしいと思っています。



例えば、

He is good at

playing tennis.

という英文があります。



私の生徒への質問は

「atの後のplayingは


なぜingがつくのか?」という内容です。



生徒の一般的な答え方は


「atの後ろは、ingだから」です。



私はこの答え方を認めていません。

なぜなら、

これは単に事実を言っているだけで

理由の説明になっていないからです。



私の一連の流れの質問は以下の通りです。



白石1「前置詞の後には何が来るの?」

生徒2「わからない」

白石3「with Tom(him)

って表現あるけど、with前置詞の後の品詞は何?」

生徒4「名詞」

白石5「それでは、前置詞の後には必ず

品詞は何が来るの?」

生徒6「名詞」

白石7「ではplayの品詞は何?」

生徒8「動詞」

白石「動詞を名詞にする方法は何?」

生徒9「わからない」

白石詞を名詞にするのは}

生徒10「そうか、動名詞だ」

白石11「動名詞の形は?」

生徒12「動詞のing。そうか、

だからatの後ろはingなんだ!!」


というやり取りです。



この一連やりとりが生徒の頭の中に

論理をつく出すのです!!

以上、次号に続く