こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。

 
公文国語に比べて公文算数が年次相当より下から開始ということもあり日々の時間が余る
 
これ自体は想定通りで、🧒🏻は計算が苦手なわけではないが
  • 常に速いわけではなく(機嫌が悪い時、風邪ひいてる時、6時間授業で疲れてる時)
  • 常に正確なわけではない(調子悪い時に、10問で1〜2問間違える)
どちらかというとB教材難易度で良いので、常に高速・完璧な計算力を身につけてほしい
 
本題へ戻る
 
色々アメブロ諸先輩方の記事を拝見し、追加教材は算数ラボに決定

 

  • 広く使われていて検定もある
  • シンプルで非定型な問題形式になってる
    • 問題の意味わかってないと解けない

 

これも年次を少し下げて量をこなす方針で進める(3年は9級)

 

公文算数で計算の速度・正確さを向上させつつ、余った時間を下記で補完する

 

  • 国語 -> 論理エンジン
  • 算数 -> 算数ラボ

 

学習設計面でまずまずバランスは取れてきた

 

今日の課題はこちら

 

0. その他(ピアノ)
 
基礎練習
  • ピアノ(計30〜40分)
    • プライマリー3
      • ろんどんばし(両手)x 3
      • ひなたぼっこ(両手)x 3
      • こぐまのマーチ(両手)x 3
      • おはよう(両手)x 3
      • めんどりとひよっこ(交互)x 3
      • かわいいはなたば(両手) x 3
    • プライマリー4
      • さぁみつけよう(両手) x 3
      • マリオネットのダンス(両手)x 3
      • おはなのワルツ(両手)x 3
      • ジプシーのおどり(両手) x 3
      • たからさがし(音階の練習・右手+左手) x 5
      • れんしゅうしてみましょう(一段目)x 3
        • 音符読みながら弾く
    • 幼児科キット
      • 音符読む練習

 

1. 公文算数B

 

通常通り実施

 

2. 論理エンジン(小2レベル)

 

テーマ:
  • 対話型の読書の位置付けで取り組む
  • 問題はツッコミ(ちゃんと読んでないと問題に答えられない)

本日の取り組み

  • 6おりひめとひこぼし

 

 

 
3. 算数ラボ10級
 
テーマ
  • 年次相当より少しレベル下げて量をこなす。
  • 解けて当たり前なのでできないところで🧒🏻の苦手を把握する
 
本日の取り組み
  • 1 o
  • 2 o
  • 3 o
  • 4 x ゆみさんをさがそう
  • 5 o
 
4. 単位の変換・計算

 

テーマ

  • 単位計算を繰り返す中で、おおよその量の感覚をつかむ
 
本日の取り組み
  • Skip

 

 

 

日々少しずつ😌