(この記事は小学3年生・1学期中、加筆修正入る予定です、2025/06/01更新)
こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。
3年生が始まり算数、国語も少しずつ難易度が上がっていく
しばらくの日々の勉強プランを下記として設定。
- 算数
算数教科書ワークで3年生1学期の予習- 教科書ワーク3年生で予習
- 割り算
- 大きな数
- 表
- 2桁x1 桁の掛け算、
- を一通り実施した。
- 単位の計算の復習は継続
- 単位の計算にしても、文章題にしても、通常の計算(2桁・3桁の足し算、引き算)が遅い
- -> 公文算数を検討する
- 国語
公文教室国語C- -> 一応、年次相当まで来たが、改善の兆候はそこまでみられず。
- B2、C1、C2 辺でとにかく1時間越えもざらなので少し様子見
- 公文作文ドリル(2年生)
- -> 完了
- メモ書き+作文練習としてまずまず良い教材だった
- 公文推薦図書
- 論理国語(2年生)
- -> 完了
- 文法の練習。これはこれで良い
- 読解だけ、作文だけでなく、文法・漢字などバランスよく問題集をローテーションしていく
方針(長期)
長期の方針は大きく変えずで、勉強・運動のバランス良い練習を追加
- 勉強・運動をバランスよく練習していく
- 運動は水泳、跳び箱、一輪車など
- 基本は苦手を少しずつ克服していく
- 突出して得意な領域があれば良いが、なくても良い
- 突出して苦手な領域を作らない(勉強、運動、遊び、ピアノ、日常生活など)
- 本人が伸ばしたいと思っている領域は(一部例外を除き)積極的にサポート
- やりたいと思った時期がやるべき時期
- ただ本人が伸ばしたいものは、親が介在せずとも勝手に練習している
- 親より友達の影響をかなり受ける
下記も参考にしつつ遠くの未来は見ずに少し先の未来を見据えつつ日々できることをやる
方針(当面の各教科)
- 算数
算数教科書ワークで3年生1学期の予習- 一周分は完了
- 単位の計算は継続強化
- 7時34分から45分後は?などで2桁の足し算、引き算入るが暗算計算が遅い。
- 34+45=?
- 79ー60=?
- この辺りが暗算で遅いのが、かなりボトルネックとなってる
- 文章題でも式はあってても答えを間違えるなど。
- -> 公文算数検討の時期
- 7時34分から45分後は?などで2桁の足し算、引き算入るが暗算計算が遅い。
- 国語
公文国語で読解解く準備- Cまで完了。次の手を考える
公文作文ドリル(2年生)で作文練習- ほぼ完了。
- 論理国語(2年生)
- 完了。
- 読解、作文、文法、語彙、漢字などバランスよく進めていく必要がありそう
- 問題集の系統をローテーション
- 作文 -> 文法 -> 読解 -> 語彙・漢字
- 英語
- 英語教科書ワーク
社会 // 地図系は先にやっておくと良いかも(地理を知り、その後、その場所の歴史を知り、人を知る)日本地図世界地図(上以外はしばらく出たとこ勝負で様子見)- -> 他優先で一旦停止
- 余裕あれば教科書ワーク
- 理科
- (しばらく出たとこ勝負で様子見)
- -> 他優先で一旦停止
- 余裕あれば教科書ワーク
算数
復習用に算願様サイトを利用
割り算(あまりあり、なし)
時間と時刻
単位変換
時間の足し算・引き算
長さ
単位変換
長さの足し算・引き算
容積
容積の単位変換
容積の足し算・引き算
重さ
重さの単位変換
重さの足し算・引き算
運動
大きめの課題は変わらず
- 水泳
- ボール投げ
- かけっこ
- 跳び箱
自転車
2年生で一旦完了
うんてい
- これはできている
- できなくならないように定期的に練習
鉄棒
- 前周りは普通にできる
- 逆上がりが鉄棒の高さによってはできたりできなかったり
- 近くの公園でできるように練習
縄跳び
たくさん回数跳べる、跳べる種目数(交差とび)が多いなども大事だが、まだそこまで進めず
小さく刻んで、次の課題は跳ぶリズムを前、後ろ共に自分でコントロールできる感覚を身につけることを優先(1跳躍・2跳躍を意識して跳ぶ)
- 前周り
- 回数はまだ20〜30回ほど
- 1回転・1跳躍 は跳べる
- 1回転・2跳躍 は跳べる
- 1回転・1跳躍、1回転・2跳躍をとび分ける事ができる
- 後ろ周り
- 前より少なく、15〜20回ほど
- 1回転・2跳躍 は跳べる
- 1回転・1跳躍 もできた
- あやとび、交差鳶などを次に練習
登りぼう
- できなくなってきているので要練習
ピアノ
少ない時間でなるべく効果的に進める
- 通しで練習
- プライマリー3
- プライマリー4
- 音階の練習
- 音符を読む練習
- プライマリーの次教材探し(ジュニア or HANON)