こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。
2年ほど実施した公文国語A〜Cを終えてこれまでを総括(以下は個人的な所感)
総括
良かった点
- 文章を前にして固まらずに、目的を持って目で文章をなぞる
- 文章を小さな単位に分けて質問することで、集中しやすくなる
- 問題文に含まれる表現そのものを文章から探す
- そのまま抽出する
- 問題文に含まれる表現と類似の表現を文章から探す
- 語尾変化して抽出する
不足している感じた点
- 文を書く能力
- たまに「あなたの考えを述べましょう」の問題はあるがごく少数
- 現代文より、文章が昔話(『ももの子たろう』)、魔法系の物語文(『アレクサンダとぜんまいねずみ』など)多め
- これらの作品がダメというわけではなく、🧒🏻の日常との差異がありすぎていまいちピンときてない
- 時代を現代、状況を学校生活などに合わせて、「寝坊した。どうしたら良い?」のような現実ごとを題材とした文はほぼない
- 文法、語彙など
- 抜粋メインで理由を考える問題、文と文のつながりを考えるなど文章の構成を考える機会はない
- 構成を考えなくて良いぐらい小さい単位の文章で集中しやすくなる、の裏返しでもある
- 語彙は増えない
- 『どんぐりかいぎ』で2年周期の植物がある(という仮説)世界が広がった、と思える子がいれば結構すごい
- 抜粋メインで理由を考える問題、文と文のつながりを考えるなど文章の構成を考える機会はない
D教材以降に↑が一部含まれているのは理解しているが、そこでは文章の難易度が上がり、かつ、長くなる
B〜C教材ぐらいの文章の難易度で↑が含まれていてほしい。
要はC3〜C10教材がほしいがそれは存在しない
公文推薦図書によって不足分を埋めるのだろうが、いかんせん🧒🏻は本をあまり読まない(これはこれで課題)
色々な経緯で、公文国語を離脱し国語は家庭学習でフォロー
代わりに、🧒🏻は計算力に課題があるので公文算数を開始
今日の課題はこちら
0. 公文算数テスト
算数テストの実施
次回からB教材で開始
1. 論理エンジン(小2)
半分読書として位置付けて取り組む
普通に本を読むとここまで内容に踏み込んで読まないので、積極的読書というかなんというか。
- 3ひつじかいとおおかみ
2. 単位の変換・計算
宿題に時間を取られてSkip
意外と漢字ドリルが重い..
日々少しずつ😌