こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。
📖:43 x 5 の答えは、40 x ◻︎と◻︎x 5 の答えを合わせた数になるので◻︎です。
🧒🏻:✏️
🥷🏻:最後の掛け算はあってるけど
🥷🏻:分配の決まりができてないよ
🧒🏻:わかんない〜🤔
🥷🏻:分配の決まりは、掛け算の式を2つの式に分ける
🥷🏻:掛け算の式で、分ける数と、そのままの数がある
🧒🏻:🪀
🥷🏻:わかった?
🧒🏻:わかった
🥷🏻:じゃあ今🥷🏻が言った説明を繰り返してみて😎
🧒🏻:えー、わかんない😫
🥷🏻:手遊びしてて聞いてないね〜じゃあもう一回説明するよ😅
🥷🏻:分配の決まりは、... わかった?
🧒🏻:うん
🥷🏻:じゃ説明して😎
🧒🏻:式を分けて、そのままの数と分ける数がある
🥷🏻:43 x 5 はどっちが分ける数?
🧒🏻:43
🥷🏻:そのままの数は?
🧒🏻:5
🥷🏻:じゃあこの◻︎に答え書いて
🧒🏻:43 -> 40, 3
🥷🏻:👍
🥷🏻:これからもたまに🧒🏻に説明確認するからね
🧒🏻:😬
今日の課題はこちら
1. 公文国語CⅡ
通常通り実施
2. はじめての論理国語(小2レベル)
- 13-2 いけんとりゆう p.96-p.97
- 13-3 説明文を読む p.98-p.99
3. 算数教科書ワーク・3年生
- かけ算の筆算
- 掛け算の筆算はまずまず正解。掛け算の分配の決まりが、いきなり出されると答えられない。
p.68
x: [2] 43 x 5 の答えは、40 x ◻︎(x:3)と◻︎x 5 (x: 43)の答えを合わせた数になるので◻︎(o:215)です。
p.69
x: [1] (6) 805 x 4 -> 3260
x: [3] 467 x 7 = 3229
- 掛け算の筆算はまずまず正解。掛け算の分配の決まりが、いきなり出されると答えられない。
3-2. 単位の変換・計算
Skip
日々少しずつ😌