こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。
🧒🏻の国語の課題は色々あるのだが、最近、雑さが目につくようになってきた
雑な上に自己主張が強い...
読み
🧒🏻:「おおきなとりへいった」
🥷🏻:鳥?島だと思うけど?
🧒🏻:しまだった😆
書き
🧒🏻:✏️
🥷🏻:うかんむりの形がおかしいよ、開いてる
🧒🏻:いーの、これで!😤
🥷🏻:手本見て👉🏻 形が違いすぎたらバツになるよ
🧒🏻:合うからいいんだよ😆
🥷🏻:ダメだって、直して😅
次の概念を伝えようにも、雑さによって伝わり方が半減している感じ
例えて言うなら、こそあどことばで、あれ、これ、それ、をおおよその距離で使い分けるところを
読み間違い、や、使い分けを適当にしてしまう感じ
まずは雑さを直すところからだな
今日の課題はこちら
1. 公文国語CⅡ
通常通り実施
2. はじめての論理国語(小2レベル)
- 12-1 いつ?どこで?p.90-p.91
3. 算数教科書ワーク・3年生
先の単元を予習
- 10000より大きい数
- 5/18
初回なので声がけして実施。下記で統一して声がけ
・10個集めると位が1つ上がる
・10倍は0が1つ、100倍は0が2つ、1000倍は0が3つ増える。
・10で割ると0が1つ減る
この辺りは覚えるしかないのでまずは通してみてまた戻ってくる
p.50
p.51
- 5/18
3-2. 単位の変換・計算
Skip
日々少しずつ😌