こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。
🥷🏻:できるようになったことの把握も同じぐらい大事だと思うよ
👩🏻💼:🤔
🥷🏻:確かに水泳はまだできないけど、自転車補助輪無しは乗れるようになったじゃない?
🥷🏻:鉄棒の前周り、逆上がり、縄跳びの前・後で1回転・1跳躍2跳躍両方、マットの前転、後転、壁倒立
🥷🏻:ピアノの曲だと、おはなのワルツ、ジプシーの踊り
🥷🏻:タイピング(ほぼタッチタイピング)
🥷🏻:勉強でできるようになったこともまだまだある
👩🏻💼:かけ算もクラス内では相対的に早かったね
🥷🏻:模試ですごい順位とったわけでも、音楽会の学年代表でピアノ演奏したわけでもないけど
🥷🏻:🧒🏻が2年でできるようになったこと把握していれば心配しすぎなくてもいいと思う
🥷🏻:今日やった国語ワークの前回実施分
🥷🏻:前回のような間違いも減って、今回は5分ぐらいで解いていた
👩🏻💼:いい感じだね
🥷🏻:公文国語や読書+作文の影響はあると思う
🥷🏻:慢心はダメだけど、卑下しすぎるのも良くない
🥷🏻:🧒🏻ができるところ・できないところを見極めて
🥷🏻:一喜一憂せずに、できないところを日々少しずつ進める
🥷🏻:その繰り返し
0. その他
タイピング
🧒🏻:🥷🏻と勝負したい
🥷🏻:マジンガ倒したらね😁
地道に継続
1-2. 公文国語CⅡ
通常通り実施
2-1. 七田式作文
- 文の練習+絵を見て想像したことを文で表現する練習
- +思ったことを書く練習
2-2. 国語ワーク2年
2周目
問題文を誤解するようなことも減り、いい感じに進歩が見られた > すみれとあり
公文国語と読書影響+作文の影響だと思う
- p.8 はるねこ
- x: (2) あやは家の中で何をしていましたか? -> おりがみ
文章から抜き出すように声がけ(おりがみあそび)
- x: (2) あやは家の中で何をしていましたか? -> おりがみ
- p.24, まとめのテスト・すみれとあり
- [3] すみれがいろいろな場所にめを出そうとするのはなぜですか?
x: しろいかたまりがなくなったため
-> 読み違え。声がけして一緒に解く
[4] すみれが自分でタネを飛ばせるのはどこまでですか?
△: □の地面 -> 近くの
-> ”の”が不要
p.25
[5] すみれがありの好きな白い塊をタネにつけているのはなぜですか?
o: ウ ありにたねをはこんでもらうため
-> 前回間違えたが、正解した。
[6] すみれのタネがいろいろな場所で目を出し花を坂褪せているのはなぜですか?
□が地面だけでなく -> o: ありのす
□の割れ目や高い -> o : コンクリート
□にもあるから -> o: 石がき
-> 前回間違えたが、正解した。
{2}カタカナで書く言葉を2つ選びカタカナで書きましょう
げんかんのどあをこんこんとたたく
o:
- ドア
- コンコン
-> 前回は文中の違う線のところから間違えて抜粋してたが、今回は正解した
- [3] すみれがいろいろな場所にめを出そうとするのはなぜですか?
前回 2024/7/27
2-3. 算数ドリル2年
微妙...
- 29 図を使って考えよう
- 30 1を分けて