こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。
冬休みのブランクも回復しそろそろ来期に向けての勉強を本格的に進める
今日から割り算開始
単純な掛け算練習はかなり実施したので、初歩の割り算計算は初回の声がけはあったとはいえ普通に解いている
- 余りが発生するケースや
- 2桁以上答えになるケース
- 少数を含むケース
- 分数を含むケース
など先は長いが、割り算も掛け算同様、適宜式の意味に立ち返り進めていきたい
またこれまでに3年生ワークの下記に取り組んできたが、
- 3〜4桁の足し算・引き算
- 時刻と時間(秒を含む)
🧒🏻は微妙に間違える(すごく間違いが多いわけではないが、ケアレスミスばかりと言えるほど少ないわけでもない)
自分が子供の時には意識もしなかったが、教科書(というより教育課程)そのものもまたスモールステップで構成されている
子供の頃、クラスで勉強できる子にどうして勉強できるの?と聞いたことがある
教科書読んでる
それだけでそんなに勉強できるわけないと邪推したこともあったが、今は少しだけその意味が理解できたような気はした
今日の課題はこちら
1-1. 読書
公文推薦図書 Skip
1-2. 学研・ことばえじてん
2ページ実施
1-2. 公文国語CⅠ
通常通り実施
前よりは問題文記載の動詞や、自分の回答が変ではないかどうか、を確認するようになった。
2-1. 算数教科書ワーク
まずはエイヤではじめてみる
初回だが、普通には解いていた。
- 割り算
- 割り算は掛け算の反対を声がけ。
-> 意味は分かってないかもだが、まずは形式的に解けるようになった。
p.20
p.21
- 割り算は掛け算の反対を声がけ。
苦手克服メニュー、引き算
相変わらず同じ問題を間違える。
- 引き算、3〜4桁
- p-14-15, 10/12
- 492-178=314, x:1月18日(土)
- -> x: 324
- 514-237=277, o: 1月18日(土)
- 745-466=279, o:1月18日(土)
- 405-148=257, o: 1月18日(土)
- 602-364=238, o: 1月18日(土)
- 500-198=302, o:1月18日(土)
- 1000-589=411, o: 1月18日(土)
- 1000-387=613, o: 1月18日(土)
- 1385-742=643, o: 1月18日(土)
- 3267-675=2592, x: 1月18日(土)
- 9146-7387=1759, o:1月18日(土)
- 7545-6769=776, o: 1月18日(土)
2-3. その他(掛け算、アルファベット)
アルファベット、数字カード実施
- アルファベットカード
- 数字カード暗記
- 4枚:OK, 4/4
日々少しずつ😌