こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。

 
最近はアルファベットカードに注力
 
🥷🏻:これは?B
🧒🏻:びー
🥷🏻:🫱🏻🃏
🥷🏻:これは?S
🧒🏻:えす
🥷🏻:🫱🏻🃏
🥷🏻:これは?Y
🧒🏻:えむ
🥷🏻:わい
🥷🏻:🃏🫲🏻
🧒🏻:あー!右においてほしい

🥷🏻:いや間違えたら左に置くんだよ

🧒🏻:右がいいー😤

 

できたカードを右、できなかったカードを左に置いてできなかったカードを重点的に練習する

 

その過程でカードの置く位置を変えるわけだが、できなかった位置にカードを置かれるのが嫌のよう

 

 

間違いに向き合うのが苦手

 
 
自分の学生時代を振り返っても、模試の間違えた問題を直視するのはなかなか辛いものがあったが、
 
小学校低学年のような年次でも間違いに対する拒否反応というものがすでにできつつある🤔
 
社会人になっても間違いに向き合うのが苦手という人はいる(自分もだが😅)
 
時間はかかるかもだが、間違いを冷静に見つめられるようになってほしいところ
 
今日の課題はこちら
 
1-1. 読書
 
公文推薦図書A『しずくのぼうけん』
 

 

 

 

1-2. 学研・ことばえじてん

 

2ページ実施

 

 

 

1-2. 公文国語CⅠ

 

通常通り実施

 

2-1. 算数教科書ワーク

 

答え覚えてるところはあるかもしれない🤔

 

  • p.72,
    [2] 四角形を作らないと掛け算を使えない、ではどうやって四角形作る?を声がけ
    o: (1) 掛け算と足し算を使って式を作る
    o: (2) 掛け算と引き算を使って式を作る
    // 一応、1/11 の時に声がけしたやり方で解いている
    [3]子供が40人います。6人ずつのチームを作ってリレーをします
    o: (1) 5チーム作ると何人のこる? 5 x 6 = 30, 40-30=10
    o: (2) 7 チーム作るには何人足りない?6 x 7 = 42, 42-40=2
    // 一応、1/11 の時に声がけしたやり方で解いている
    p.73, o
 

 

 

苦手克服メニュー、3〜4桁引き算の繰り下がり練習

 

  • p-14-15, 10/12
    • 492-178=314, x: 1月16日(木)
      • -> x: 324
    • 514-237=277, o: 1月16日(木)
    • 745-466=279, o:1月16日(木)
    • 405-148=257, o: 1月16日(木)
    • 602-364=238, o: 1月16日(木)
    • 500-198=302, o: 1月16日(木)
    • 1000-589=411, o: 1月16日(木)
    • 1000-387=613, o: 1月16日(木)
    • 1385-742=643, o: 1月16日(木)
    • 3267-675=2592, x: 1月16日(木)
    • 9146-7387=1759, o:1月16日(木)
    • 7545-6769=776, o: 1月16日(木)
 

 

 

 

2-3. その他(掛け算、アルファベット)

 

アルファベット、数字カード実施

  • アルファベットカード
  • 数字カード暗記
    • 5枚:OK, 2/2
    • 4枚:OK, 2/2

 

 

 

日々少しずつ😌