こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。
👩🏻💼:🧒🏻の勉強の記録に時間かけすぎじゃない?
🥷🏻:2つあって
🥷🏻:1つは記録すること自体が目的ではないんだけど
🥷🏻:記録しておかないと🧒🏻のできてないところを把握できないでしょ?把握できてる?
👩🏻💼:うーん
🥷🏻:記録に沿って🧒🏻のできるか、できないか、ギリギリのところの教材探したり、問題作って🧒🏻へ出題する
🥷🏻:ちなみに問題みれば🧒🏻が解けそうかどうかある程度予測つくよ😎
🥷🏻:やる気だけは🧒🏻に用意してもらう必要あるけどね…(それが一番大変なんだけど)😅
🧒🏻:(勉強後のご褒美youtube 画面見つつ)聞こえない〜静かにして〜
🥷🏻:ゴメンゴメン😅🙏🏻
🥷🏻:もう1つは🥷🏻の出題傾向に偏りがないかを確認するため
🥷🏻:🧒🏻が同じ問題を何回か繰り返して、都度、何らかの進展見られる時はいいけど、
🥷🏻:”全く同じ間違い方”を続けている場合、問題そのものが今の🧒🏻に合ってない(今の🧒🏻のままでは解けない)
🥷🏻:正解すれば良しで、間違えてても間違い方に進展が見られれば繰り返しでも良いけど、
🥷🏻:全く同じが3回以上続くと先に他のをやるようにしてる
🥷🏻:できてない -> 繰り返すを反射的に何度繰り返しても時間の浪費になってしまうから
🥷🏻:難易度を落とした他の教材探すか、周辺の他の単元を先に進めるようにしてる
🧒🏻:(youtube 映像)終わった
👩🏻💼:ご飯食べよう今日の課題はこちら
1-1. 読書
公文推薦図書A『おやつがほーいどっさりほい』
1-2. 学研・ことばえじてん
今日はSkip
1-2. 公文国語CⅠ
通常通り実施
2-1. 算数教科書ワーク
停滞気味
- 1000より大きい数
- 停滞している感はある
p.88,
基本:
o: 100 が20 個で□ -> 2000
o: 100 が4 個で□ -> 400
----------------------------------
o: 合わせて□ -> 2400
[1]
o: 4000 は100 が□ -> 40
o: 200 は100 が□ -> 2
[2]
o:(1)100 を67 こ集めた数は□ -> 6700
x:(2)8000 は1000 を□ こ集めた数 -> 80
x:8000 は100 を□ こ集めた数 -> 8
// こういうのを間違えるので、まだ理解は完璧ではない
p.89
基本
o: (2) 9000 はあと□で10000 になります -> 10000
o: (4) 10000 は100 を□こ集めた数です -> 100
[3]
o:(1) 9000 より1000 大きい数は□ です -> 10000
o:(2) 10000 は1000 を□ こ集めた数です -> 10
x:(3) 10000 は9990 より□ 大きい数です -> 10
o:(4) 10000 より100 小さい数は□ -> 9900
// (3) は相変わらずできずだった。
- 停滞している感はある
- 図を使って考える
- p.94, 図を使って解く、はおそらく理解できてなさそう(勘で足し算、引き算を選んでる)
基本1:
o [1] 12+14=26
// 今回は正解した。まだ図を使った問題の理解は怪しい
p.95,
基本2:
o:残り9本
o: 27本配った)
// 前回不正解で、今回正解した
[2]
o:□m 買ってきた -> 22
o: [2] 式を書いて答えを求めましょう 7+15=22, 22m
// 前回不正解だったものが正解
[3]
o:全部で□ 台-> 23
o:□ 台入ってきた-> 18
x: 式を書いて答えを求めましょう 23+18=41 (o 23-18=5)
// こちらは前回正解で、今回不正解。多分、まだ理解が怪しい
- p.94, 図を使って解く、はおそらく理解できてなさそう(勘で足し算、引き算を選んでる)
- 文章題テスト1
- 69点
x: [1] ひもを何m か買ってきました。そのうち13m 使いました。まだ7m 残っています。買ってきた紐は何m だったでしょうか?
13-7=6
// 同じ間違い。図を使えてない。意味も分かってない
x: [2] 赤い色紙が54枚、青い色紙が47枚あります。どちらが何枚多い?
o: 54-47=7
x: 赤が54 枚多い // 計算したこと忘れてる
o: [4] アルミ缶とスチール缶を合わせて120個集めました。そのうちアルミ缶は26個でした。スチール缶は何個あるでしょうか?
-> 120-26=94
// 今回は正解したが、意味わかってるかどうかは不明
o: [5] 鉛筆が68本、ボールペンが42本あります。併せて何本? -> 68+42 = 110
// これは解けた
x : [7] 子供が6人います。ノートを1人につき五冊ずつ配るには全部で何冊いる?
6 x 5 = 30
// 掛け算には思い至っているが、五冊を6人なので、5 x 6 と書けてない。
- 69点
苦手克服メニュー
- 長さ、12月15日(日)
- --- 冬休みテスト1
- 1m25cm は1cm が□こo , 12月15日(日)
- 5cm は1mm が□こ o, 12月15日(日)
- 4m37cm は1cm が□こ o, 12月15日(日)
- 10cm は1mm が□こ o, 12月15日(日)
- --教科書ワークp.76-77
- 3m60cm より35cm 長い長さは□m□cm //o, 12月15日(日)
- 3m50cm より15cm 短い長さは□m□cm //o, 12月15日(日)
- 2m40cm より35cm 長い長さは□cm //x, 12月15日(日)
- 3m30cm より15cm 短い長さは□cm // x, 12月15日(日)
- 数、12月15日(日)
- 10が30こで□ // x, 12月15日(日)
- 100が21こで□ // o, 12月15日(日)
- 10が32こで□ // x, 12月15日(日)
- 1が54こで□ //o , 12月15日(日)
- 1が96こで□ //o , 12月15日(日)
- 100が34こで□ //o, 12月15日(日)
- 4200は100が□こ // o, 12月15日(日)
- 530は10が□こ // o, 12月15日(日)
- 600は100が□こ // o, 12月15日(日)
- 図、12月15日(日)
- 2つの辺の長さが2cm, 5cm の長方形, // o, 12月15日(日)
- 頂点の数は何個?辺の数は?// o, 12月15日(日)
- 周りの長さは何cm // o, 12月15日(日) (x: 2+5+2+5=14)
- 1つの辺の長さが3cm の正方形 // o, 12月15日(日)
- 頂点の数は何個?辺の数は? // o, 12月15日(日)
- 周りの長さは何cm 、掛け算で式を書く// x, 12月15日(日) (x: 3 x 4)
- 直角になる2つの辺の長さが4cm, 3cm の直角三角形 // o , 12月15日(日)
- 頂点の数は何個?辺の数は? // x , 12月15日(日)
- 直角の頂点にだけ○ // o , 12月15日(日)
- 作図で、辺と辺が離れてしまう事がある
- 2つの辺の長さが2cm, 5cm の長方形, // o, 12月15日(日)
- 時計、12月15日(日)
- 142分 -> □時間□分 // o, 12月15日(日)
- 1時間47分 -> □分 //o, 12月15日(日)
- 194分 -> □時間□分 //o, 12月15日(日)
- 3時間35分 -> □分 //o, 12月15日(日)
- 暗算、12月15日(日)
2-2. 掛け算
Skip
日々少しずつ😌