(この記事は小学2年生・2学期中、加筆修正入る予定です)
こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。
最近振り返りができてないが、頻繁に振り返ってもほとんど変化はない🤔
学期ごとぐらいの粒度でどのように学習が推移したかを定点観測したい(🧒🏻の課題をある程度の期間で変化を見る)
期中に加筆修正する記事として作成し、学期ごとにリブログでつなぐ予定
大項目・小項目ぐらいで現状と所感をメモ書き
改めて書き下すと、課題でこなせないものがある時にどう小さく課題を刻むか、その刻み方をいろいろ日々思案してる😅
期中振り返りしつつ🧒🏻の課題・苦手に少しずつ取り組んでいく予定
繰り返し問題(苦手克服用)
メモリ
長さ or 時刻 or かさ
作図 + 展開図 // ほぼできている
計算 or 数
暗算
時計、12月22日(日)
かさ、12月22日(日)
数、12月22日(日)
暗算、12月18日(水)
----
長さ、12月21日(土)
1を分ける、12月21日(土)
数、12月21日(土)
暗算、12月18日(水)
----
長さ、12月18日(水)
数、12月18日(水)
時計、12月18日(水)
暗算、12月18日(水)
----
長さ、12月15日(日)
数、12月15日(日)
図、12月15日(日)
時計、12月15日(日)
暗算、12月15日(日)
----
長さ、12月14日(土)
かさ、12月14日(土)
計算、12月14日(土)
時計、12月14日(土)
---
長さ、12月13日(金)
かさ、12月13日(金)
計算、12月13日(金)
---
かさ、12月11日(水)
1を分ける、12月11日(水)
数、12月11日(水)
時計、12月11日(水)
暗算、12月11日(水)
---
かさ、12月9日(月)
文章題、12月9日(月)
長さ、12月9日(月)
計算、12月9日(月)
暗算、12月9日(月)
3年生ワーク
- かけ算(3年生ワーク)
- [1]
- (1) 11 x 4, // x, 12月26日(木) 解けるが声がけ必要
- (2) 14 x 3// x, 12月26日(木)解けるが声がけ必要
- [2]
- (1) 60 x 8 // x, 12月26日(木) 声がけないと、掛け算の決まり使って60 を分けようとした。
- (2) 90 x 7 // o, 12月26日(木)
- (3) 700 x 4// o, 12月26日(木)
- (4) 800 x 6// o, 12月26日(木)
- [3]
- (1) 4 x 2 x 4 // o, 12月26日(木)
- (2) 3 x 2 x 2 // o, 12月26日(木)
- (3) 30 x 2 x 4 // o, 12月26日(木)
- [4]
- (1) 3 x □ = 21 // o, 12月26日(木)
- (2) □ x 9 = 63// o, 12月26日(木)
- (3) 4 x □ = 12 // o, 12月26日(木)
- (4) □x 9 = 27// o, 12月26日(木)
- 時刻と時間(3年生ワーク)
- p.10-p11
- 85秒=□分□秒 // o, 12月26日(木)
- 5分=□秒 // x,12月26日(木)
- 110秒=□分□秒 // o,12月26日(木)
- 6分=□秒 // o ,12月26日(木)
- 2分15秒=□秒// o,12月26日(木)
- 3分40秒=□秒// o,12月26日(木)
- [4] どちらの時間が長い?
- (1) 2分、110秒 // o,12月26日(木)
- (2)75秒、1分25秒 // x,12月26日(木) どっちを単位変換するかでまだ声がけ必要
- [1]
- 午前9時45分から1時間10分後の時刻 // 現在時刻で時計見ながら,12月26日(木)
- 午後4時10分の35分前の時刻 // 現在時刻で時計見ながら,12月26日(木)
- [2]
- 45分間と55分間を合わせた数 -> □時間□分 // x, 12月26日(木)
- 午後1時30分から午後2時20分までの時間 // 現在時刻で時計見ながら,12月26日(木)
- p.11
- [1]
- (1) 午後2時20分から50分後の時刻 // 現在時刻で時計見ながら,12月26日(木)
- (2) 午前11時10分の30分前の時刻 // 現在時刻で時計見ながら,12月26日(木)
- [2]
- 35分間と30分間を合わせた数 -> □時間□分 // x, 12月26日(木)
- 午前9時30分から午前10時10分までの時間 // 現在時刻で時計見ながら, 12月24日(火)
- 午後0時50分から午後2時30分までの時間 // 2時間以上経つものはまだ未実施
2年生教科書ワーク
- 文章題
- 赤と青のおはじき合わせて12個。赤は3個、青は何個? //o, 12月9日(月)
- 1を分ける
- 6こおはじき1/2 は□こ// x,12月21日(土)
- 9こおはじき1/3 は□こ//x,12月21日(土)
- 12こおはじき1/4は□こ// x,12月21日(土)
- ---
- 12cmの1/2 は何cm?// o ,12月21日(土)
- 10cm の1/2 は何cm ?// o,12月21日(土)
- 12cm の1/3 は何cm ?// o,12月21日(土)
- ---
- 元の長さの1/2 は3cm でした元の長さは?// x, 12月4日(水)
- メモリ
- 1メモリの大きさは?
- 10, 100, 1000 刻み
- 1メモリの大きさは?
- 長さ
- --- 冬休みテスト1
- 1m25cm は1cm が□こ o,12月21日(土)
- 6cm は1mm が□こ x,12月21日(土)
- 5m27cm は1cm が□こ o,12月21日(土)
- 11cm は1mm が□こ o,12月21日(土)
- --教科書ワークp.76-77
- 3m60cm より35cm 長い長さは□m□cm //o,12月21日(土)
- 3m30cm より15cm 短い長さは□cm // x,12月21日(土)
- 2m40cm より35cm 長い長さは□cm //o,12月21日(土)
- 4m15cm より22cm 長い長さは□cm //o,12月21日(土)
- ---
- 2m70cm より20cm 短い長さは□m□cm // o, 12月1日(日)
- 3m50cm - 2m15cm = □m□cm // o,11月29日(金)
- 4m20cm + 2m25cm = □m□cm //o,11月29日(金)
- 4m10cm + 3m = □m□cm //
- 展開図
- 言葉の意味:面、辺、頂点(立体と平面で戸惑わないように)
- 箱で向き合う面を理解する
- 数
- 学年末テスト
- 100を80 こあつめた数 // o, 12月22日(日)
- 100を35 こあつめた数 // o, 12月22日(日)
- 10を21 こあつめた数 // o, 12月22日(日)
- 10を45 こあつめた数 // o, 12月22日(日)
- p.88-p.89 の繰り返し
- 10が30こで□ // o,12月22日(日)
- 100が32こで□ // o , 12月22日(日)
- 10が52こで□ // o,12月22日(日)
- 1が18こで□ // o,12月22日(日)
- 4300は100が□こ // o,12月22日(日)
- 430は10が□こ //o,12月22日(日)
- 700は100が□こ // x,12月22日(日)
- ----
- 1が96こで□ //o , 12月15日(日)
- 100が34こで□ //o, 12月15日(日)
- ---
- 3000は1000が□こ // o,12月7日(土)
- 5000は100が□こ // o, 12月5日(木)
- 3000は1000が□こ //o , 12月3日(火)
- 10000は100が□こ //x, 12月3日(火)
- 10000は1000が□こ //o,11月24日(日)
- 600は10が□こ //x, 11月24日(日)
- 400は100が□こ // o, 11月24日(日)
- -----
- とりあえずドレミの歌レベルで念仏のように唱える練習
- 100は10個で1000〜
- 100は20個で2000〜
- 100を57個集めた数は?
- 7000は1000を何個集めたかず?
- 9000 より1000 大きい数は□ です
- 10000 より100 小さい数は□ です
- 計算
- ----- 2年のまとめ
- 107ー89 // o, 12月14日(土)
- 108ー99 // o, 12月14日(土)
- 106ー59 // o, 12月14日(土)
- 105ー29 // x, 12月14日(土)
- ---
- 200ー181 // o, 12月14日(土)
- 200ー68 // o, 12月14日(土)
- 300ー193 // o, 12月7日(土)
- 2400ー98 // , 12月7日(土)
- 200ー187 // o, 12月4日(水)
- 10000ー51 // o, 12月4日(水)
- 1000ー4 // o, 12月4日(水)
- ---
- 4000 −1 // , 11月24日(日)
- 10000ー20 // , 11月24日(日)
- 1000 −10 // o
- 10000ー100 // o
- -----
- 8000 −10 // o
- 作図
- 2つの辺の長さが2cm, 5cm の長方形, // o, 12月15日(日)
- 頂点の数は何個?辺の数は?// o, 12月15日(日)
- 周りの長さは何cm // o, 12月15日(日) (x: 2+5+2+5=14)
- 1つの辺の長さが3cm の正方形 // o, 12月15日(日)
- 頂点の数は何個?辺の数は? // o, 12月15日(日)
- 周りの長さは何cm 、掛け算で式を書く// x, 12月15日(日) (x: 3 x 4)
- 1本線を引いて直角三角形を2つ
- 1本線を引いて長方形を2つ
- 直角になる2つの辺の長さが4cm, 3cm の直角三角形 // o , 12月15日(日)
- 頂点の数は何個?辺の数は? // x , 12月15日(日)
- 直角の頂点にだけ○ // o , 12月15日(日)
- 作図で、辺と辺が離れてしまう事がある
- 2cm の線を書く // o, 12月8日(日)
- 2倍の長さの線を引く // o, 12月8日(日)
- 3倍の長さの線を引く // o, 12月8日(日)
- 4倍の長さの線を引く // o, 12月8日(日)
- 3cm の線を // o, 12月8日(日)
- 3倍の長さの線を引く // o, 12月8日(日)
- 2つの辺の長さが2cm, 5cm の長方形, // o, 12月15日(日)
- かさ
- --- 冬休みテスト1
- 1L2dLは1dL が□こ x, 12月22日(日)
- 2L4dLは1dL が□こ o, 12月22日(日)
- 8L3dLは1dL が□こ o, 12月22日(日)
- 2dLは1mL が□こ o , 12月22日(日)
- 7dLは1mL が□こ o, 12月22日(日)
- 10dLは1mL が□こ o, 12月22日(日)
- 1Lは1mL が□こ o, 12月22日(日)
- 3Lは1mL が□こ o, 12月22日(日)
- 9Lは1mL が□こ , 12月22日(日)
- ---
- 1L3dL + 7dL // o, 12月11日(水)
- 1L + 4dL // x, 12月11日(水)
- 3L6dL + 8L6dL // x, 12月11日(水)
- 6L = □dL // o, 12月11日(水)
- 10dL = □mL // o, 12月11日(水)
- 5L = □mL // o, 12月11日(水)
- 1L - 5dL // o, 12月11日(水)
- 1L4dL - 9dL //o, 12月11日(水)
- 2L3dL - 8dL // x, 12月11日(水)
- --- 冬休みテスト1
- 2L4dL は1dL が□こ// x, 12月1日(日)
- 1L5dL は1dL が□こ// x, 12月1日(日)
- 時間
- 90秒 -> □分□秒 // x, 12月22日(日)
- 1分25秒 -> □秒 //o, 12月22日(日)
- 136秒 -> □分□秒 // x, 12月22日(日)
- 2分15秒 -> □秒 //x, 12月22日(日)
- 131分 -> □時間□分 // o, 12月22日(日)
- 1時間37分 -> □分 //o, 12月22日(日)
- 215分 -> □時間□分 //o, 12月22日(日)
- 3時間45分 -> □分 //o, 12月22日(日)
- ----
- 2時間18分 -> □分 //o, 12月8日(日)
- 86分 -> □時間□分 // o, 12月8日(日)
- 205分 -> □時間□分 //△, 12月8日(日) (3時間45分、最後、85-60=45 で計算間違い)
- ---
- 1日は□時間
- 午前は□時間
- 午後は□時間
- 暗算(2桁・2桁)// 公文ドリル2年生(足し算・引き算)
- 足し算5問
- 引き算5問
方針(長期)
- 基本は苦手を少しずつ克服していく
- 突出して得意な領域があれば良いが、なくても良い
- 突出して苦手な領域を作らない(勉強、運動、遊び、ピアノ、日常生活など)
- 本人が伸ばしたいと思っている領域は(一部例外を除き)サポート
- 最近だとタイピングにやたらハマってる(この辺は模範例を見せられる、プロとして😎)
- ただ本人が伸ばしたいものは、親が介在せずとも勝手に練習している
- 親より友達の影響をかなり受ける
- (友達がこれできた -> 自分もやる、と言って執念感じさせるレベルで練習し続けている。。)
まだ未来は何も確定してないが、
下記書籍を読み現実として共感できる部分があり今後の参考にするために読書中
方針(3年生へ向けて)
そろそろ小学3年生に向けて教育指導要綱を読みつつ、プランを考える
3年生になると、生活から理科・社会へと変わる(英語は5年生から)
早い段階から知っておいた方が後の時間節約できるものは先に実施
今やっても後でやっても同じものは特にやらない
- 算数
- 教科書ワーク3年生
- これを先へ進めておく
- 算数・数学は大学受験までで習う概念が決まっている
- 教科書ワーク3年生
- 国語
- 公文国語
- 文法を身につける
- 公文推薦図書
- 言葉で表現される状況を理解する
- 場面と場面のつながりを理解する
- ことばえじてん
- 語彙増やす
- (国語のワークは買わない予定。不要というより、上3つで手一杯)
- (3年生の授業始まってから様子を🧒🏻から聞きつつ、適宜、対応)
- 公文国語
- 理科
- (しばらく出たとこ勝負で様子見)
- 社会 // 地図系は先にやっておくと良いかも(地理を知り、その後、その場所の歴史を知り、人を知る)
- 日本地図
- 世界地図
- (上以外はしばらく出たとこ勝負で様子見)
- (英語)
- (少しずつ何やるか考えていく。phonix??)
算数
主に使用はこの二冊
かけ算
- 九九の暗記は完了
- 早めに手を打っていたので、数字の並びで答える場合間違えることはほぼない
- クラスで友達と競争して1番取れたと喜ぶ🧒🏻(多分、授業ではなく休み時間で友達と九九練習したとか?)
- 九九の文章題はまだこれから
- 箱に4つ、5箱とかグループの括りが明確なものは間違えない
- 長椅子1つに5人、長椅子7つで何人?ようにグループが物などを介するような場合に間違える
図形(三角形と四角形)
- まず用語の理解が足りてない
- 辺、頂点、正方形、長方形、直角三角形などがすぐ定義を答えられない
- 問題としてしかこれらをみてないからで、自分で作図させる練習をするともう少しイメージしやすいかも?
足し算・引き算
- 3〜4桁の筆算は普通に解けている
- 2回以上繰り下がり発生するようなケースで間違える
- 10000ー83
- これがすぐ解けないので、10000より1小さい数、なども間違える
- 2桁・2桁の暗算は遅め
- 買い物などで簡単な足し算、引き算ができないと困るので、公文のドリルで書かずに、目視で暗算練習してみる
100より大きい数・1000より大きい数・目盛り
- 目盛り状の数値を答える問題はある程度できるようになってきた
- 1めもりいくつ?を前よりかは答えられることもあるが、まだ間違えることもある
- cm, mm を学習中
- 途中で折れている直線の測り方がわかってきた(”へ”のような形)
- 前はなんとなく始点と終点を一直線で定規で測っていた
- mはまだ
- L, dL, mL を学習中
- 1Lは何dL?1dL は何mL ?の問いかけに答えられるが時間かかる
- 答えられるが時間かかる、が結構曲者で、イメージしやすい・直感的に理解できている、というところまで来てない
- 時計の開始、終了を見ての経過時間はまずまず解けている
- 6:30~6:55 までは何分?のように端数がないものは間違えない
- 6:30~6:53 までは何分?のように端数があるものはまだたまに間違える
- 1時間超えると間違えることは多い
- 1時間40分は何分?のように時・分->分、分 -> 時・分、はまだ間違えることが多い
- 1時間は何分?60分は何時間?とかは、答えられるが時間かかる
国語
当面は公文国語と読書以外はやらない方針(日常生活の過ごし方から、今の🧒🏻のキャパシティ的に厳しいため)
公文国語
- 自立学習につなげたいが、まだまだ遠い状況
- 🧒🏻 には公文国語メソッドが適していると思われるので継続
- 公文先生も熱心
読書
- 全般的に
- 語彙
- 状況からの推論
- 状況と状況のつながり
- などを考える習慣を身につけたい
運動
体操教室、自転車教室での練習
体操教室は伸び悩んできた感あり、さて次の一手をどうしよう。。
自転車(補助なし)
- とりあえず乗れるようになってきた
- ブレーキ操作が残りの課題
残りの大きめの課題(伸び代だらけ?)
- 水泳
- ボール投げ
- かけっこ
- 跳び箱
うんてい
- これはできている
- できなくならないように定期的に練習
鉄棒
- 前周りは普通にできる
- 逆上がりが鉄棒の高さによってはできたりできなかったり
- 近くの公園でできるように練習
縄跳び
たくさん回数跳べる、跳べる種目数(交差とび)が多いなども大事だが、まだそこまで進めず
小さく刻んで、次の課題は跳ぶリズムを前、後ろ共に自分でコントロールできる感覚を身につけることを優先(1跳躍・2跳躍を意識して跳ぶ)
- 前周り
- 回数はまだ20〜30回ほど
- 1回転・1跳躍 は跳べる
- 1回転・2跳躍 は跳べる
- 1回転・1跳躍、1回転・2跳躍をとび分ける事ができる
- 後ろ周り
- 前より少なく、15〜20回ほど
- 1回転・2跳躍 は跳べる
- 1回転・1跳躍 は跳べないので、次はこれを練習
- 後ろ周りも跳び分けられるように
登りぼう
- 以前はできていたが、最近むしろできなくなってきている
ピアノ
- しばらく勘を取り戻すために練習してきた
- ほぼ教室通っていた時の水準まで弾けるようになってきた
- 教室通っていた時の水準には戻った
- 『さぁみつけよう』の両手など
- 教室後の進展
- 『マリオネットのダンス』は両手で弾けてなかったが、これは弾けるようになった
- 『おはなのわるつ』を練習中
- 小指・中指・親指同時の和音から、小指の後に、中指・親指同時の和音で左手のパターンがこれまでと異なる
- ↑が指操作的に難しく感じられるのか、片手練習 -> 両手練習に手間取る
- 親子連弾を入れたりして、練習方法を模索中