こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。
🧒🏻:くもんきらい
🥷🏻:どうして?
🧒🏻:きらいだから
🥷🏻:うーん…りゆうはなんですか?
🧒🏻:べんきょうすきじゃないから
日によって好き嫌いは結構入れ替わる🤔
🧒🏻:国語きらい、算数すき、音楽すき
🧒🏻:国語すき、算数きらい、音楽きらい
好きでも嫌いでも継続する習慣をつけておきたい
煮詰まった時は初心に帰り教育系・子育て系のアメブロを読む👀
今日はジュクコ氏のブログを拝見
🥷🏻は親なりに子にどのように学習・学びを進めてほしいのかは定期的に思案している
が、どうしても自身の経験のみに基づく進め方になりやすい🤔
- 自身の経験したことを客観視する観点でも、
- 🧒🏻が経験するであろう”近い未来を眺める”観点でも
氏のブログはとても参考になった
演習量の話なども興味深かったが、印象的だったのは読書と自走
🥷🏻自身の経験を内省してみる🤔
- 読書
- 国語の授業以外で本を読んだ記憶がない(漫画を除く)
- 国語は壊滅的に勉強できなかった(それ以外はまずまず)
- 大学入ってからはそれなりに読んだと思う
- 国語の授業以外で本を読んだ記憶がない(漫画を除く)
- 自走
- 中学校入ったぐらいからは勉強は自走していた(親に褒められる以外の動機で勉強してた)
- ただどういうきっかけで自走モードに入ったかは覚えてない
- 通っていた塾の先生と勉強について話すのは楽しかったと記憶
本を読めば国語の成績が上がる、というほど単純ではないかもしれないが、”国語の成績が上がる”の必要条件としてやっぱり読書量が効いてくる、というロジックなのかもしれないと想像
自分の経験から欠落しているものを子に伝えるのは中々難しいところはあるが、親としてもアップデートしつつ
まずは長い目で🧒🏻の読書の習慣化に取り組んでいきたい(と言いつつ、今日はSkip...😅)
今日の課題はこちら
1-1. 読書
通常図書 Skip
公文推薦図書はSkip
1-2. 学研・ことばえじてん
今日はSkip
1-2. 公文教室国語CⅠ
通常通り実施
2-1. 算数教科書ワーク
イマイチ
- 冬休みのテスト1
- 85点
[3] 5cm の3つ分の長さについて答えましょう
x: (1) この長さは5cm の何倍でしょうか? 25倍
o: (2) 5cm の3つ分の長さは何cm でしょうか? 15cm
// 前回よりは理解はできてそう。(1)はケアレスミス
[5] 単位の変換が前回同様の間違い
x: (1) 1L3dL は1dL の□こ分のかさです -> 3
x: (4) 1m40cm は1cm の□こ分の長さです -> 40
// 前回と同じ間違い。再度苦手メニューで特訓
- 85点
苦手克服メニュー
- 長さ、12月13日(金)
- 1m15cm は1cm が□こo, 12月13日(金)
- 2m30cm は1cm が□こ o, 12月13日(金)
- 6m75cm は1cm が□こ o, 12月13日(金)
- 5cm は1mm が□こx, 12月13日(金)
- 3cm は1mm が□こx, 12月13日(金)
- 2cm は1mm が□こo, 12月13日(金)
- かさ、12月13日(金)
- 1L3dLは1dL が□こx, 12月13日(金)
- 2L5dLは1dL が□こx, 12月13日(金)
- 3L7dLは1dL が□こo, 12月13日(金)
- 3dLは1mL が□こx, 12月13日(金)
- 5dLは1mL が□こo, 12月13日(金)
- 7dLは1mL が□こo, 12月13日(金)
- 計算、12月13日(金)
- 200ー181 // o, 12月13日(金)
- ----- 2年のまとめ
- 107ー89 // x, 12月13日(金)
- 108ー99 // o, 12月13日(金)
- 106ー59 // o, 12月13日(金)
- 105ー29 // o, 12月13日(金)
- 時計、12月13日(金)
- 131分 -> □時間□分 // o, 12月13日(金)
- 1時間37分 -> □分 //o, 12月13日(金)
- 185分 -> □時間□分 //o, 12月13日(金)
- 3時間05分 -> □分 //x, 12月13日(金)
- 暗算、12月13日(金)
2-2. 掛け算
九九カード、および、九九の歌を実施
日々少しずつ😌