こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。
フォローしているアメブロ様界隈で最近よく見かけるキーワード
全統小
もちろん🧒🏻は受けてない😅
受けさせようという発想になったことがないが、どういうものかだけは知っておくように目通し
おそらく🧒🏻が近々でこれを受けるレベルに到達することはないと思う
が、制限時間外して部分的に教材として使う、という使い方ぐらいはできるかもしれない(そこにどういう意味を見出すかだが🤔)
今日の課題はこちら
0. その他(運動)
- 雲梯 -> OK
- 鉄棒
- 前周り -> OK
- 逆上がり -> NG
- 若干鉄棒が高めなためか、行きつけの公園ではできない
- 縄跳び
- 前とび(1回転2跳躍) -> OK
- 前とび(1回転1跳躍) -> OK
- 後ろとび(1回転2跳躍 ) -> OK
- 後ろとび(1回転1跳躍) -> NG
- まず5回目指す
1-1. 読書
公文推薦図書C
1-2. 学研・ことばえじてん
2ページ
1-2. 公文国語CⅠ
通常通り実施
2-1. 算数教科書ワーク
少し進歩
p.72 の問題の方はどちらかというと読解力要因だと思われる
声がけして都度説明すれば解けなくはないが、毎回、掛け算で数字求めるところまでしか考えられておらず、そこから何を求めたら良いかに考えが至っていない
むしろ最初に問題読んでるが、掛け算解いている最中に読んだ問題を忘れているのかもしれない
読んで問題覚えているのであれば、むしろ通常の掛け算と異なるので解き方わからずで「解けない」という反応が期待値だが、それが出ずに疑念なく誤った答えを記載している🤔
- 掛け算 九九づくり 4周目
- p.72,
- [2] 四角形を作らないと掛け算を使えない、ではどうやって四角形作る?を声がけ
- x: (1) 掛け算と足し算を使って式を作る
- x: (2) 掛け算と引き算を使って式を作る
- [3]子供が40人います。6人ずつのチームを作ってリレーをします
- x: (1) 5チーム作ると何人のこる? 5 x 6 = 30
- x: (2) 7 チーム作るには何人足りない?6 x 7 = 42
- // 掛け算を使うことしか考えられてない
- p.73
- o: [2] 3cm の6倍の長さは□cm, 4cm の6倍の長さは□cm
- // 倍が掛け算、を正解できた
- [3]鉛筆を1人に6本配る
- o: (1) 8人分では鉛筆何本? 6 x 8 = 8
- o: (2) 1人分増えると鉛筆何本増える? 8本
- p.72,
- 九九の表
- p.78
- x:[1] (1) 4 x 7 の答えは、4 x 6 の答えより□大きいです
- p.79
- 基本
- o:四の段の99に色を塗る
- o: 5 x 4 の答えにo
- x: 答えが12 になるところに△
- [4]
- o: 3のだんと4の段をたすとなんの段の答えになるでしょう?
- o: 8の段から5の段を引くとなんの段の答えになるでしょう?
- // 解けてはいるが、意味わかってるかどうかは不明
- p.78
苦手メニュー
- 長さ
- 2cm の2,3,4倍の長さを書く // x
- 3cm の2,3 倍の長さを書く // x
- 時刻
- 1時間15分 -> □分 // x
- 1時間45分 -> □分 // x
- 90分 -> □時間□分 // o
- 110分 -> □時間□分 // o
- 2時間 -> □分 // o
- 3時間 -> □分 // o
- 4時間 -> □分 // x
- 1時間15分 -> □分 // x
- かさ
- 1L5dL + 8dL // x
- 1L5dL + 1L7dL
- 1L - 5dL // o
- 1L - 3dL // o
- 2L - 3dL // x
- 暗算(2桁・2桁)
- 足し算5問
- 引き算5問
2-3. 掛け算
Skip
日々少しずつ😌