こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。

 
普段🧒🏻の勉強結果のうち間違えた問題だけを記録している(算数ワークの各ページを何回やったか、都度どこを間違えたかなど)
 
これまで算数ワークに取り組むとき間違えた問題を比較的多く含むページを優先的に選んでそのページに取り組んできた
 
が、これでさえ少し効率が悪いと感じる🤔
 
ページの中で正解しているところが一定数あって正解しているところを何回もやることは相対的に優先度は低い

 

たどり着いたのが、間違えた問題だけを別にまとめて毎日一定数変わるがわる解いていく

 

最近はこれまで同様に間違えた問題を多く含むページを進めつつ、並行して苦手問題リストから毎日半分ぐらい取り出して取り組む

 

 

毎日取り組んでいると少しずつ🧒🏻も感覚をつかんできている

 

読書もそんな感じ

 

時間かかっても苦手な問題・こと、だけど、大事だと思えること(信じるに足りること)に取り組む

 

まだ2年生なので網羅的にできるというよりは、大きな苦手を作らないように進めていきたい

 

今日の課題はこちら
 
0. その他(ピアノ)
 
今日は時間もあまりなかったので軽めに練習
 
おはなのワルツを重点練習
  • ピアノ(計25分)
    • プライマリー3
      • ろんどんばし(両手)x 3
      • ひなたぼっこ(両手)x 3
      • こぐまのマーチ(両手)x 3
      • おはよう(両手)x 3
      • めんどりとひよっこ(交互)x 3
      • かわいいはなたば(両手) x 3
    • プライマリー4
      • さぁみつけよう(両手) x 3
      • マリオネットのダンス(両手)x 3
      • おはなのワルツ(右手・左手それぞれ)x 2、(右手・左手別々で連弾)x 3
        • 右手は特に問題なく弾ける
        • 左手は5・3・1の和音ではなく、5(ファ)と別に3(ラ)・1(ド)の和音がこれまでと異なり少し引きずらそうにしていたので引き続き要練習(先週と同じ)
          • ミ、シド、シド、のくだりが、右手の音に引っ張られて、ミ、シド、ミ、に間違える
 
1-1. 読書
 
公文の課題図書C
 
 

1-2. 学研・ことばえじてん

 

2ページ

 

 

 

1-2. 公文国語CⅠ

 

通常通り実施
 
2-1. 算数教科書ワーク

 

テープの長さの4倍、とかがまだうまく解けないところがある

  • かけ算 九九づくり
    • p.70, 声がけして一緒に解いた。
      • x: [1]
      • // 1つのテープがかけられる数、4倍は、かける4 になることを声がけ
      • x: [2]
      • // まずウの長さが5になることを確認。3倍、5倍で15、25を選ぶことを声がけ
    • p.71
      • o: きほん2
      • x: [3] o の並びで掛け算の式を考えるように声がけ
      • // 縦・横どちらでグループを作るかを声がけして確認
      • o: [4]
      • // これはちゃんと解けていた。(1) はうまくグループを作れていた。
 

 

 

苦手克服メニュー(ようやく、かさ、時間、へ着手)

  • 計算、数、作図、かさ、時間

 

 

2-2. 公文ドリル・数量図形

 

かさを練習

  • 26 かさ(たいせき)
    • 10/26
    • p.51
      • x: (い)左がdL 16、右が1L と6dL を線でつなぐ問題
      • 右を一旦、16dL -> 1L6dL へ変換するように声がけすれば解けるが、問題そのままだと対応がわからず解けない
    • p.52
      • 全問正解

 

 

 

2-3. 掛け算

 

Skip

 

 

 
日々少しずつ😌