こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。

 

ここにきて数量図形が8(1000までの数)、14(10000までの数)共に改善が見えてきました

 

🧒🏻が勉強に乗り気でないときもコツコツとやってきたことが実を結んできたのかもしれないです

 
今日の課題はこちら

 

1. 公文教室国語BⅠ、文を組み立てる

 

今日も比較的好調
 
あっという間に本日分を完了した

 

2. 公文小学ドリル(数量図形)
 
8番、14番が全問正解になることを目指す
 

10000までの数もこれまでと比べて良くなった😃

 

あと少しで全問正解!惜しい!

  • 14(10000までの数)
    • 正解率 12/12
    • 正解率 9/10
      • 6984 より大きい数を全部○で囲みましょう
      • x: 6990, 6094, 6890, 8496, 5992, 7014
      • x: (8)
  • 7(1000までの数) // 時間に余裕があったので追加
    • 正解率 6/10
      • o: 500 より100 大きい数は□です
      • x: 400 はあと□で500 になります -> 10
      • x: 300 はあと□で500 になります -> 20
      • x: 900 はあと□で1000 になります -> 10
      • x: 800 はあと□で1000 になります -> 20
    • 正解率 10/10
      • o: 990 はあと□で1000 になります
      • o: 880 はあと□で900 になります

 

もはや算数というよりもはやスポーツにおける練習に近い

 

頭で理屈は理解しつつも、無意識に・反射的に大小関係がわかるようになるまでトレーニング

 

前回(正解率 7/10)

 

 

引き続き声がけ

  • 一つずつ数字を比べる(1000の位、100の位、10の位、1の位)
  • 違う数字が出てきたら、その場でどちらかの数字が大きいか小さいか決める
 
7(1000までの数)は前回とは逆の結果になっている🤔こちらも引き続き要勉強
 

前回

  • 7(1000までの数)
    • 正解率 10/10
    • 正解率 6/10
      • x: 990 はあと□で1000 になります
      • x: 980 はあと□で1000 になります
      • x: 890 はあと□で1000 になります
      • x: 880 はあと□で1000 になります

 

3. 日記

 
こちらはSkip
 
日々少しずつ😌