こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。
数量図形ドリルの1000までの数もそろそろ5周目でまだ間違えている..😇
🥷🏻:また間違えてるよ、昨日同じ問題やったよ、集中し問題読んで
🧒🏻:は〜い😒
全くできてないわけでもないが、だからこそ毎回 why?と思わせられる😅
今日、🧒🏻と散歩がてら飲食店で昼食を食べていたところ隣の席の親子
親:ボーッとしてないの、ボーッとしてるからこぼすんだよ、集中力身につけないといけないよ
子:うん
我が家と似たような会話🤔
勉強で身につける能力も知識や思考力だけではなくて、集中力もまた身につけるべき能力の一つということなのかもな〜と思った次第でした
今日の課題はこちら
1. 公文国語BⅠ、文を組み立てる
2周目 or 3周目だからか、まずまず解けている
公文国語だけで読解力が身につくとは思ってないが、
🧒🏻の場合は公文国語で読解のための最初の第一歩を身につけないと読解へ進めない(長い文を目の前にして固まってしまう)
引き続き地道に取り組んでいく
思ったより算数が1000・10000までの数に手こずっているので、国語は今は公文だけに絞る
2. 公文小学ドリル(数量図形)
8番、14番が全問正解になることを目指す
〜より大きい数・小さい数を全てまるで囲みましょう、の問題(数字は6個)
間違えている問題は6個全て間違えているというより、どれか1〜2つを間違えていることが多い
今回も全問正解には至らず😅
- 13(10000までの数)
- 正解率 10/10
- 大きい数はどちら
- x: 2560, 2600
- 正解率 6/12
- x: 5000 より1 小さい数は□です
- x: 7000 より1 小さい数は□です
- x: 10000 より1 小さい数は□です
- x: 9010 より1 小さい数は□です
- x: 6000 より1 小さい数は□です
- x: 6010 より1 小さい数は□です
- 正解率 10/10
- 14(10000までの数)
- 正解率 10/12
- 大きい数はどちら
- x: 6900, 9600
- x: 8430, 8530
- 正解率 8/10 (少し声がけ)
- 5465 より小さい数を全部○で囲みましょう
- x: 5765, 4565, 5290,5457,3995,6545
- x: (5), (6)
- 正解率 10/12
- 8(1000までの数)
- 正解率 12/12
- 正解率 5/10
- 546 より小さい数を全て○で囲みましょう
- x: (6) 526,576,486,636,398,539
- x: (2), (7), (8), (9)
引き続き声がけ
粘り強くやろう.. 😓
- 一つずつ数字を比べる(100の位、10の位、1の位)
- 違う数字が出てきたら、その場でどちらかの数字が大きいか小さいか決める
3. 公文小学ドリル(足し算・引き算)
日曜で時間があったので足し算、引き算の練習
- 38(大きなかずのたしざん7)
- 百の位のみの計算(4桁への繰り上がりありを含む)
- o: 500+200=700
- o: 800+200=1000
- o: 500+700=1200
- -> 百の位のみの計算だが、筆算なしに繰り上がりを意識して計算できるようになってる👍
- 37(3けたのかずのひきざん14)
- 繰り下がりなしの3桁同士の引き算
- o: 536-213=323
- -> こちらはざっとは正解できているが、百の位、1の位の計算を忘れたり、しばらく筆算練習してなかったのが影響🙅🏻♂️
- 学校で筆算が始まっているので家では取り組まない方針としつつも、たまに抜き打ちで家で取り組むことで抜けがないことを確認
4. 日記
日記は気分良く書いていた
語彙や表現を着実に増やしてほしい
なんとなくだが、書く習慣によって言葉の細部に対する感覚が養われる気がする
日々少しずつ😌