こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。

 

🧒🏻:(ともだちの名前)やだ、きらい
 
風邪ひいたり、友達と喧嘩したり、怪我したりと子育ては何も起きない日がないというぐらい色々おきますね😅
 
勉強も大変ですが、勉強にたどり着くのも大変…
 
子供は自然のようなもの
 
晴耕雨読を楽しめるようになりたいところです🙂
 

今日の課題はこちら

 

0. きもちのおはなし(おはなしドリル・学研)
 
2周目
  • 10『こわい』4/6(正答率)
 
まずまずの出来
 
こわいという感情は理解しやすいからかもしれない
 
【学習設計】
一文ずつ噛み砕いて登場キャラクターの行動を説明し🧒🏻の状況理解を深める(知識)
🧒🏻へ問いかけつつ答えを考えてもらう(思考)
 
🥷🏻:犬に追いかけられて、子供はどうして逃げたと思う?
🥷🏻:犬に追いかけられて、子供はどういう気持ちになった?
🥷🏻:飼い主のおばさんはどうしてあやまったと思う?
🥷🏻:犬に追いかけられると、どうして運動会で早く走れるようになると思う?
🥷🏻:犬はどうして追いかけてきたと思う?

 

🧒🏻に答えを言葉にして説明してもらう(言語化)

 

 

 

1. 公文国語BⅠ、修飾語

 

【学習設計】

 

🧒🏻:りんごが”土から””おちました”

 

🥷🏻:変な文になってないかどうか、を確認したらいいよ

🥷🏻:りんごは”土から”落ちる、は変かな?変じゃないかな?

🧒🏻:へん

🧒🏻:りんごが”木から””おちました”

 
🧒🏻に、この文は変かどうか?を判別する感覚が備わってきている
 
なので、
 
🥷🏻「これは変だよね?だから直そう」
 
という声がけが伝わるようになってきた
 

2. 公文小学ドリル、足し算38、引き算37

 

引き続き3桁の筆算、2周目

 
  • 足し算 20/20
    • o: 500+300 = 800
  • 引き算 20/20
    • o: 489-325=164
  こちらは順調
 

 

 

 

 

 

4. 絵日記

 
まだ無意識に高度な文(主語、述語、修飾語込み)を書くわけではない
 
が、書くこと自体は苦ではないようで日記スペースを文で埋め尽くすまでの時間が以前より早くなった😃
 
以前は書くべき文を考えるのが億劫で、🧒🏻「なにかいたらいいかわからない〜」と嫌々していた😅
 
言葉が出やすくなってきたのは好ましい傾向
 
日々少しずつ😌