こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。
2年生に向けて国語は読解力向上(公文国語、おはなしドリル)にフルベット💰
算数をどこにかけるかを思案🤔
- 復習(1年生での苦手単元)
- ならびかた
- 数の分割・合成
- 予習(2年1学期目安)
- 足し算・引き算の筆算
- 時刻と時間
- 長さ・かさ(cm/m, l/dl)
(参照) ぷりんときっず2年生カレンダー (いつも頼りにしてます🙏🏻)
3月3日(日)〜3月9日(土) 🧒🏻の勉強を振り返りました。
(cf.) 前回の振り返り
算数
●公文小学ドリル、足し算・引き算、26,24,22,20、25,23,21,19
引き続き2年生に向けて繰り上がり・繰り下がりをメインに学習
- 2周目が完了。安定して高めの正解率
- 補助書き忘れはほぼない
- 3桁の筆算開始(足し算26、引き算25)
- 懸念点はなし
次週のプラン:
- 3桁の筆算継続
- 4桁のお金の支払いの練習は継続(1000, 5000円)
●お金の数え方(+ 1000, 5000)
日々のおやつをおもちゃのお金で支払うお買い物ごっこでトレーニング
特に懸念はなく引き続き実施
●公文小学ドリル数量図形、32、ならびかた3
思い腰を上げてようやく着手。というのも、
国語で🧒🏻の読解力・思考力を高めることで、算数の単元としては予習なく挑んでも勝手に解けるようになってることを期待していた🙏🏻
が、
学校のテスト結果を確認したところやはり解けてない😅
というわけでプランに載せることにする
この単元は教科書で最後少し触れるだけだが、結構重要な内容だと思う。要は:
【学習設計】
理解しずらい問題に直面した時にわからないまま固まらずにまず図を書く
という点が勉強で身につけさせたい動き
本来の意味での学びにより近いのでこうしたところをおろそかにせずに先へ進みたい🥷🏻
国語
●学研おはなしドリル
おはなしドリルを継続。
日々の読書・読み聞かせとして20〜24 を実施(23とんでる…)
- 20『ヨーグルトはどうやってできるの?』2/5(正答率)
- 21『水たまりはなぜなくなるの?』2/4(正答率)
- 22『雨はどこからふるの?』2/5(正答率)
- 24『かみなりはどうしておこるの?』4/5(正答率)
今週は🧒🏻の機嫌が悪い日が続き、あまり数をこなせなかった
方針は先週と特に変更なく継続
- かがくのおはなしが25編まであるので次週はまずそこまで終わらせる
- その次はおはなしドリル『きもちのおはなし』
- 少し変化が欲しいため
- 気が向いたら漫画導入
●公文教室国語
引き続きAⅡ教材終盤で漢字
今週の振り返りでした😌