こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。

 

1月当初は2年生までまだ準備期間3ヶ月あると思って余裕を感じてましたが、そうこうしているうちに後1ヶ月で2年生が始まりますね😅

 
2年生の先取りも始めつつですが1年生の単元でなるべく取りこぼしがないように復習も進めたいと思う今日この頃です🥷🏻
 

日曜朝のコーヒー☕️を楽しみつつ

 

2月25日(日)〜3月2日(土) 🧒🏻の勉強を振り返りました。

 

(cf.) 前回の振り返り

 

 

 

算数

 

●公文小学ドリル、足し算・引き算、22,24,16,18、21,23,15,17

 

引き続き2年生に向けて繰り上がり・繰り下がりをメインに学習

 

 

 

 

 

2周目に入った。算数は割と順調👍

 

  • 1周目と比べて全体の正解率は上がっている。
  • 合計が3桁になる計算もまずまずできている
  • 補助書きはほぼ忘れなくなってきている
  • 繰り上がりあり・なし、繰り下がりあり・なしが混ざっていても正解してきている

次週のプラン:

  • 次週は2周目を完了させる(足し算〜24、引き算〜23)
  • その次は3桁の筆算へ進む
  • 前準備として4桁のお金の支払いの練習を始める(1000, 5000円)

引き続き声がけ

 

【学習設計】補助書き

  • 繰り上がりで10の位の上に1を書く
  • 繰り下がりで10の位の数字nを、n-1, 1 へ分ける表記を書く

改めて補助書きの心持ち

  • 🧒🏻目線:今は書かないと1の位の計算後の状態(繰り上がり・下がり)を10の位を計算時に忘れることがあるために書く
  • 🥷🏻目線:計算時に🧒🏻が繰り上がり・繰り下がりを考えたかどうか(思考過程)を🥷🏻が外部観測するために書いてもらう
  • 筆算に慣れてきたら書く・書かないは本人の自由意志に任せる(書くことそのものに意味があるわけではない)

 

 

●お金の数え方(+ 1000, 5000)

 

日々のおやつをおもちゃのお金で支払うお買い物ごっこでトレーニング

 

すでに1、5円や、10、50円で5より大きい数の組み合わせは練習できているので1000, 5000円もそこまで苦にせずできている

 

国語

 

●学研おはなしドリル

 

おはなしドリルを継続。

 

日々の読書・読み聞かせとして11〜17 を実施

 

  • 11『あせはどうして出るの?』
  • 12『なみだはなぜ出るの?』
  • 13『音はどうしてきこえるの?』2/4(正答率)
  • 14『うめぼしを見るとなぜつばが出るの』4/4(正答率)
  • 15『日やけするとどうしてはだのいろがかわるの?』4/4(正答率)
  • 16『赤ちゃんはおなかの中でなにをしているの?』1/4(正答率)
  • 17『かがみにものがうつるのはどうして?』3/4(正答率)

 

 

 

文章、問題文の難易度はこれで良いが、題材が今の🧒🏻にはイメージしづらいものも含まれてる気がしないでもない(それがダメではなく、むしろそういうものも読まないといけないが)🤔

 

『ももの子たろう』や『どんぐりかいぎ』を題材にした問題ほど壊滅的な正解率というわけでもないのだが、まだ学習方法と🧒🏻の状態がfit してない感…🤔🤔

 

くっつき言葉を頼りに正解を探す

 

🧒🏻は公文っぽい解き方をしていてそれが身についていそうなのは良いのだが、そこはあくまでスタート地点

 

まぁいろんなジャンルを読んでもらいつつ次の一手を模索する感じか

 

次週のプラン:

 

  • かがくのおはなしが25編まであるので次週はまずそこまで終わらせる
  • その次はおはなしドリルの別ジャンル
  • 気が向いたら漫画

 

●公文教室国語

 

引き続きAⅡ教材終盤で漢字
 
日々ほとんど時間がかからずに完了(あまり書くことがない)