Microsoft Edgeの拡張機能にchormeで作ったものを何も変更せずにそのまま適用したら、正常に動いたが、

開発者モードという警告がされるので、きっと、正式にストアに登録するなどした方がいいのだろう。

chor

MACとWINDOWS間では(おそらくクロームブックやlinuxでも)、FTPでの転送やZIPの圧縮解凍の際のファイル名が日本語の場合、文字化けすることがある。

そのため、SJIS(CP932の方が正確か)とUTF-8でファイル名を変換すればよいのだが、それだけでは解決できない場合も。

特殊文字等、UTF-8固有の文字等はもちろんNGだし、MACだとカタカナの濁点とか~とかがファイル名にあると、変換に失敗することもある。

また、ZipArchiveで普通に以前できていたファイル名の文字コード変換ができなかったのは、環境の所以だろうか?それとも、バージョン等やらの所以だろうか?unzip文字コードオプションという代替え手段があるので、そちらで対応した。 

 

 

chmod でエラーが出るのは権限がなかったりするから

権限は全てあるのに chmodで エラーになって止まったりはしないものの

Warning が出る場合はオーナーが問題の可能性

例えば FTP等でUPすると apache権限からFTPでアップしたユーザーの権限で作成される

そんな時になったりする

コマンドの

chown -R apache /xxxxxxxxx/uploads/images/*

等で解決するかも?

 

 

 

パソコンのブラウザchromeのプラグインを作成してみた。

自分のやりたいプラグインは1日もかからずできた。

簡単にできるんなら、もっと早くやるべきだった。

 

検索したり(検索しても最新バージョンじゃないサンプルだったり、細かい部分がわからないし、参考にするべきでないケースもわりとある)、

誰かに聞いたりするのもいいが

公式サイトをちゃんと見るのが一番早く簡単・正確に把握できるような気がする。

最近は英語のサイトでも、chormeがある程度翻訳してくれるし、WEB検索はきっかけや概要を知るのにはいいが、コーディングの際は

公式サイトも一度見るのがお勧め。

 

公式サイトは下記

 

 

GAFMAとかに出す・出し続けるのは大変だなぁ。

自分でやってみると、料金は高くなっても広告代理店にだすのもわかる。

少額だからあんまり、手間かけたくないが、いろいろな変更に対応したり、プライバシー設定とかの基準の変更に対応しなくては

とか、関連知識がないとむずかしかったりで

その分、うまく使えば効果が期待できるとは思うので、面倒くさがらずにある程度頑張ってみるしかないな

アメブロでmy Pick設定ってのもやってみた。↓↓