インペリアル・オブ・ワイキキのバスルーム | ティム教授のウキウキ海外旅行

ティム教授のウキウキ海外旅行

旅を通してすてきな町や大自然、アクティビティと出会いました。
一番いいなと思うことは”人”との出会いです。
旅を共にする人、現地で出会う人、そして旅先で振り返る”自分”との出会い。
旅は、人を「しあわせ」にしてくれます。

みなさん、こんにちは。

ティムですおひつじ座


ティム教授のウキウキ海外旅行


ワイキキで、DFSにもビーチにも便利な

インペリアル・オブ・ワイキキ。


ティムの大学のハワイ研修でも宿泊させていただきます。


昨年のハワイ研修の反省・・・というか・・・

帰国後に聞いた話では・・・


学生さんが案外シャワーの出し方で苦労したらしい・・・

なんでも、お湯の出し方がわからなくて水で我慢したとか、

お湯は溜められるけど、シャワーをあきらめたとか・・・目


そこで、インペリアル・オブ・ワイキキのバスルームを例に

シャワーの使い方を説明しておきましょう。


このコンドミニアムは、パームというお部屋ですと、

1BRタイプ(寝室+リビング+フルキッチン)なのに

バスルームが2つあるのが素敵です。



ティム教授のウキウキ海外旅行

この写真でもわかるように、

日本人にはうれしい、ハンドシャワーになっています。


アメリカ旅行では、シャワーを手に取れないのを

不便に思う日本人も多いようです。



ティム教授のウキウキ海外旅行

まずは、適温のお湯を出しましょう。

いきなりシャワーにして高温だと危険です。


冷たい水を頭からかぶっても、

「ひぇっ!」と悲鳴が出てしまうでしょう。


このノズルは、左に回すと高温になります。

「H|C」などの表示を探しましょう。


「H」は温(ホット)、「C」は冷(クール)です。


お湯を出すためには、ノズルを手前に引っ張ります。

引っ張り具合で水量が変わります。


最初のうちは、毎回、全開にしてしまうことでしょう・・・

でも、慣れますよニコニコ



ティム教授のウキウキ海外旅行


大きなホテルの場合、

お湯が遠くから運ばれてくるので、

しばらく温度が安定しないこともあります。


くれぐれも高温にしすぎて

ヤケドをしないようにビックリマーク


蛇口から出ているお湯が適温になったら、

次に蛇口の上のノブを上に引き上げましょう。




じゃあじゃあと出ていたお湯が、一瞬止まったかと思ったら、

シャワーから勢いよく出てきます。


このバスルームのようなハンドシャワーだったら、

初めから手に持って、

体にかからない方向に向けておくのがお勧めです。

シャワーの最初は、

ホースに溜まっていた冷たい水が出てくることもあります。

また、「ひぇっ!」ですねあせる



アメリカのお風呂や蛇口は、

いろんな形式があります。


押してダメなら引いてみなビックリマーク

どこにどんなスイッチがあるのか・・・・


みんなで研究してみましょうニコニコ




温かいお湯を自由に使って、

ゆったりバスタイムを過ごせたら

旅の疲れも取れて
しあわせです合格



★人気ブログランキング参加中★

  ↓ クリックでのご協力、感謝します(^^♪

人気ブログランキングへ