HSP(内向型)専門メンタル&ビジネスコーチ
肌勢健二(はだせけんじ)です。
お越しくださりありがとうございます♪
------------------------------
僕は高校卒業後、最初に就職したとき以外はすべて、
従業員数10名以下の零細企業でしか働いたことがありません。
そういう小さな会社では、
個人の能力、影響力というものが如実に表れる環境です。
だから、
食品市場でアルバイトした時も、空調の職人になった時も、
パチンコ店さん向けの営業マンになった時も、
他人より一所懸命に働き能力を高める努力をしてきました。
学歴も才能もない内向的でビビりな自分が、
組織の中で安心して過ごすためには結果を出すしかなかったのです。
そしていつの頃からか、常にオーナー(社長)の視点になって考えるクセがついていました。
(社長だったらこれ、どう対処するだろう?)
(どうしたら親方は喜んでくれるだろう?)
(どんな人材が居てくれたら社長は嬉しいだろう?)
そんな問いに応えるように、働いていたように思います。
いま、研修事業を通して中小企業の人材開発に携わらせていただいておりますが、
従業員数が100名を超えるような会社だと、そのオーナーシップみたいなものが欠けているように感じることが多いです。
まっ、でもそれが当たり前だった時代が続いていたので何も口にはしませんでしたが、数年前からはその依存的なマインドを持った社員は不要という空気感になってきて、自立型の人材育成を支援してほしいとお声掛けくださるようになってきています。
個人向けのコーチングも、個人事業主の方を除きどこかにお勤めの方はやっぱりマインドが緩かったように思います。![]()
それでも独立したい!店長になりたい!部長になりたい!
という願望はお持ちなので、時間をかけながらそれに相応しいマインドセットを支援してきたように思います。
(残念ながらお役に立てなかったクライアントさんもいます
)
いま、新型コロナ騒動の影響により、社会は激変し続けています。
義務教育で身につけた、
・言われたことはしっかりと行なえる
・協調性を重んじみんなと同じように過ごすこと
・1つの正解を従順に繰り返すこと
には価値がなくなっています。![]()
いま、重要になってきていることを一言でいうと・・・
「あなたは何者でどんなユニークな部分を持っているのか?」
そして、
「どんな貢献をしてくれるのか?」
が問われているはずです。
だから、
自分と向き合い、私は何者なのかを発見し、受容し、
どんな貢献ができるのかを開発し、表現する(アサーティブ)ことが、
とても重要なワークになるのではないでしょうか?
「人生は何度も再選択していいんだよ!」
100年の時を超えて、アドラーさんのそんな声が聞こえてきます。![]()
まずは自分自身のリーダーになり、自分の中に封印されている可能性を解放する支援をしてみましょう!
自身のリーダーシップ開発にご活用ください。
パチンコ店運営者さんは、
こちらのブログも是非ご覧ください。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
365日、あなたの潜在能力を刺激するメルマガ!
内向型リーダーシップの開発365日!
僕の初出版の本です♪

