デキる上司の間違い | 内向型リーダーシップ開発!HSPが持つ繊細さや優しさをデザインして価値に変えるコーチング!

内向型リーダーシップ開発!HSPが持つ繊細さや優しさをデザインして価値に変えるコーチング!

HSP(繊細で敏感な人)や内向的な人が、それを欠点とするのではなく才能として活かし活躍していくサポートをしています。

【デキる上司の間違ったコーチング】


久しぶりにコーチらしい記事を

お届け・・の虫コーチです。えへへ…



コーチングの勉強をしました。


早速部下とのコミュニケーションに

取り入れてみました。


話しを聴いてあげる。


質問をして、考えてもらう。


そして新しい答えを引き出してあげる。


自分で出した答えだから、

部下は即行動に移せるだろう。


でも・・・・


うまくいかない。


部下が動かないんです。。。




僕も同じ失敗をしました。


何がいけなかったのか?



上司は、部下の話しを聴いてるようで、

頭の中では明確な解決策を探しています。

(そりゃぁ、経験値が違いますから~)


そして、その答えに気づいてもらうように


誘導的な質問をしていました。



部下がその答えを言葉にした瞬間、

上司はヨシッ!と心の中で思う。


でも、部下の心の中はこうです。


「この人は僕になんて言って欲しいんだろう?」

「何が正解なんだろう?」


誘導尋問ですね。。。




もしかしたら、上司の経験を超える斬新な答え”が

出る時です。


『答えは部下が持っている』


それを信じる心構えが、出来ていなかったのです。



じゃあ、部下が出した答えと自分が思う答えで、

どう考えても部下の回答が劣る場合はどうするの?


会話調で書いてみます。


「僕はこういうやり方でいこうと思いました。」


「なるほど、そういうやり方もあるよね」

(否定せず、受け入れる)


「それと、俺は今までの経験から、こんな方法が

いいんじゃないかって思ったけど、それを聞いて、君はどう思う?」

(アンドトーク&Iメッセージ)


「あっ・・さすがですね、僕が考えた方法より、

そちらの方が効率的ですね!ありがとうございます!」




選択したのは、部下です。



書いてみるとキレイ過ぎちゃいますが、

こんな感じです。


部下とのやり取りは的確な指示(ティーチング)が

必要なときもあります。


ですが、コーチ的視点で、支えたいなって時は、


『答えは部下が持っている』



その心構えをして、望みましょう。




うーん、書いて伝えるって・・難しいです。



by 弱虫コーチ




お読みいただき、ありがとうございます。
弱虫コーチ~働く喜び発見!(^^)!Blog~