なぜ、道路が混雑しているのでしょうか。
ミニアコーディオンです。
小さいけれど音量が豊かです。
昨日のブログのことで、
メールを何通かいただきました。
「渋谷系ってなんですか?」についてですが、
渋谷駅を中心に西口、ハチ公口、南口、
いわゆる青山に隣接した東口を除く渋谷駅周辺のライヴハウスを拠点にオシャレで、ポップな音楽を作っている人たちのことです。
アコースティックギターかピアノの弾き語りで、
服装もシックでファッショナブル、
お茶をする時にはカフェに入る(自販機の缶コーヒーを絶対に飲まない)
歌詞は、創作ノートを持っていてカフェのオープンテラスなどでメモに書き留める人たち。
オリジナル曲が明るくキャッチーでかわいいメロディを基調としています。歌詞はハッピーな恋の始まりを綴ったストーリーが多いです。
絶対にネガティブな言葉や、比喩表現や社会風刺は使いません。一番分かりやすく言うと、映画デトロイトメダルシティのクラウザーさんの素の姿のような音楽のことです。髪型は絶対に黒髪です。ライヴ前にランチに行く時は明治通りを歩き並木橋交差点までの間のオシャレなお店で、パスタやクロックムッシュなどを好んで食べているそうです。カツ丼、牛丼、ラーメンなどの男飯は絶対に食べないそうです。その様な徹底した生活の中でオシャレを追求した音楽を作り続けている人たちのことを渋谷系と呼ぶらしいです。ちなみに、私たちの作品の中では、横浜の歌詞なのに何故か「私の好きなズーラシア」と「ムササビストーリー」が渋谷系音楽に該当するそうです。「シブヤ、雑踏、XYZ」は渋谷アングラロックに分類されるそうです。スペイン坂付近の約2軒のロック系のお店に出演されている方々が創作されているロックのジャンルに該当するそうです。
ちなみに、その二軒のうちの一軒のサイクロンさんには何度も出演させていただいておりましたが、デジタルミュージックを中心とした演奏をさせていただきました。ゴリゴリのロックは演奏できずに申し訳ない気持ちになっていました。が、
店長さんから「ウチは音楽の多様性を考えているのでデジタルミュージックも新しいロックだと思っています」と励ましていただけたことをありがたく思っています。ちなみに、ナントカ半島のライヴハウスAの店長さんからは「オメェラ、ウチのステージの上でカラオケやって遊んでんじゃねーよハァー、なんなんすかハァー、やる気あるんすかハァー、演奏中にパソコン広げて何やってるんすかハァ-、ステージの上からオレの悪口とかネットに書き込みでもしてるんすかハァー」と叱られました。パソコンはトラックのオペレーションに使用していたのですが。
おまけに、演奏直前にシールドやカポが紛失してしまった時に「どうしましょう、消えました」と伝えたら、「そんなに大事なものなら肌身離さずもっとけハァー」と叱られました。それ以来持ち物管理には気をつけるようになりました。