青の洞門 | あるちゅう司法書士の思うまま

あるちゅう司法書士の思うまま

アルコール依存症のどん底を経験、現在は司法書士として第4の人生を歩む。アルコール問題のほか旅行記、鉄ネタ、たわごと…
2018年5月より前の記事はアカウント移行後の不手際により写真が消えているものがあります。

 福岡県の英彦山に源を発し大分県の北部を流れる山国川。

 流れが清らかで訪れる旅人の心を洗ってくれます。

 

 

  その優しい流れとは対照的に川岸に迫立つ岩肌。怖ささえ感じます。

 

 江戸時代、荒瀬井堰が造られたことによって山国川の水がせき止められ、ここ樋田・青地区では川の水位が上がりました。そのため通行人は競秀峰の高い岩壁に作られ鉄の鎖を命綱にした大変危険な道を通っていました。
 諸国巡礼の旅の途中に耶馬渓へ立ち寄った禅海和尚は、この危険な道で人馬が命を落とすのを見て心を痛め、享保20年(1735年)から自力で岩壁を掘り始めました。
 禅海和尚は托鉢勧進によって資金を集め、雇った石工たちとともにノミと鎚だけで掘り続け、30年余り経った明和元年(1764)、全長342m(うちトンネル部分は144m)の洞門を完成させました。これが青の洞門です。(中津耶馬渓観光協会HPより)

 

 

 車を進めましょう。

 

 今こうして車が通る道は明治39年から大改修行われ完成当初とは姿が変わっているそうですが、それでも難工事であったことはわかります。

 

 まして当時は重機やコンクリートなどはなかったのですから、要した労力は想像以上なのでしょう。

 

 一部分だけ当時の洞門が残されています。

 

 固い岩盤をノミで削った痕跡を見ることができます。

 こちらは明かり窓。

 

 観光客用の駐車場のそばに禅海和尚の像がありました。

 

 禅海和尚が青の洞門を掘削する決意を固めた慈悲の心。

 そのために自分の財や時間を費やした。

 

 洞門のスケールを感じるとともに学ぶべきことなのでしょうね…