
いざ、内覧会へ!
昼少し前に、電車に乗って地元から若干離れた場所で行われた内覧会へ! 新たにできたトランクルームの視察である。(^^;
私は身分不相応にも現在トランクルームを借りている! 新刊、古本を問わず、書籍の類いを本格的に断捨離できずにきてしまった結果なのだ。
基本的に今使っているトランクルーム自体に不満はないのだけれど、いつなんどき閉鎖通知が来るかわかったものではないので、先月末に郵便受けに投げ込まれたれたチラシを見て様子を見に訪れたわけだ。
◆ それは突然やって来る!
実は、いまシェア型(古?)書店とか、一箱古本市なるものに興味を持ち始め、いろいろと調べているところなのだけれど、これは来年の課題かな……(^^;
※
今回面白かったのは、トランクルームへの入り方である。
一般的に、建物内でトランクルームがあるフロアへの入り口(鉄扉)前で利用者の本人確認が行われ、入場後、各自のルームの扉を個々の専用キーで開けることになる。
今までのところでは、各社ともにフロアへの扉を開けるときには、契約時に支給された専用ICカード(それがSECOMのカードの場合もあった)を利用するのだが、今回の会社の場合、私が今使っている交通系カードを使うというのだ!
Suica も PASMO もカードの裏側の右下に17桁の英数字が並んでいて、これが “ユニーク” なので個人利用者の特定に活用できるらしい。いやあ、そういう使い方があったのか! とデジタル弱者のお子ちゃまジジイは感心するばかり。 (^^;
※
現在他社を利用中であることを明かし、今回の物件の賃料がそれより高めであることも伝えたうえで、あれこれ質問し、先方の用意したアンケートにも答え、とりあえず用向きを済ませると、担当の男性が、謝礼ということか、500円相当のQUOカードを2枚手渡してくれた。
往復の交通費は大したことないので、これはラッキー‼ 紀伊國屋書店や丸善&ジュンク堂書店のポイントとあわせて使えることができるのであれば、浦沢直樹のコミックの英語版洋書も(1冊ぐらいなら)多少は買いやすくなりそうだ。って、また本が増えてしまう! ホントにダメなワ・タ・シ……(^^;
◆ あれも、これも……


