今日はアロマテラピーで使われる精油をピックアップしてみました。
通称名 サイプレス
学名 Cupressus sempervirens
和名 イトスギ
抽出法 水蒸気蒸留法
サイプレスは常緑樹なので冬でも葉をつけています。
樹高は25~45mととても大きな木で、
まっすぐと天へとそびえたっている姿は神々しく、
学名のsempervirensは永遠に生きるという意味があり、
朽ちない木として寺院などにも植えられています。
精油は葉や球果から採られ、ヒノキの香りに似た森林系の香りで、
香り自体は強くなく、感じとるのが難しい部類の香りでもあります。
香りにはクリアさがあり、
時間がたつとしょっぱさが出てくるので、ブレンドするときに注意が必要です。
===================
作用
肌:引き締め、収れん、利尿、通経、多汗
心:鎮静、強壮、冷静
===================
時々、おしゃべりが止まらない人に出会いませんか?
一見、ムードメーカーであり、話しの中心で和やかにまとめてくれているのは助かるのだけれど、いつまでも話続ける人。
限られている時間の中で他の人の発言ができないほど、話しが長い人。
あちらこちらに話が飛んでしまってまとまりがないまま時間だけが過ぎる人。
または、
自分の中で解決がつかない問題でぐるぐるといろいろ考えすぎてしまうとき。
アイデアが湧きすぎて、どれもこれも良く思えて結局どれにしようか決められないとき。
水分、栄養分をとりすぎてむくむくとしてしまったとき。
全部、絞りましょう!
そぎ落としましょう!
サイプレスは
引き締めにとても力を発揮します。
水分過多の引き締めも
考えが多すぎたときの引き締めも
そして
誰か身近な人のおしゃべりが止まらない~と悩んでいる人とお茶するときに
ディフューザーでサイプレスを焚いちゃえ!
サイプレスは鎮静作用があるので、
引き締めと鎮静でおしゃべりが減るかも!(実践済み)
では、サイプレス精油をどのように使用すればいいでしょう?
- ディフューザーで焚く
- トリートメントオイルをボディに塗る(10mlの植物油に対して2滴)
- ティッシュに垂らして胸元に入れておく
- トリートメントオイルを使用するときは腕の内側に塗って確かめてみてください
- ティッシュに垂らして胸元に入れるときは、直接皮膚につかないようにしてください
- 気分が優れないときは使用しないでください
- 利尿作用があるので、腎臓に持病がある場合は使用しないでください
上記の方法などで
サイプレスの香りを味方にしてみてくださいね。
嗅いでいると、心がおちついてきますから、
だだもれしているおしゃべりや考えすぎを止めてから
潜在意識に本当にやりたいことを聞いてみて。
- 本当の本当は何をしたいのか
- 今の私は私のこと好き?
- 未来は勝手にやってくるとしたらどんな未来がやってきてほしい?
- 今までやってきたけれど本当はやめたかった
- こんなこと言われて自分はダメだなと思ってたけど、それは本当?
静かな心で耳を傾けてみると
「私はこれが本当はしたかったんだ」に
アクセスしやすくなりますよ!
ぜひ、お試しあれ
もう一つのブログはこちらからどうぞ ↓
http://ori-ito.conohawing.com/ |