不登校の子育て経験を私にしか語れない視点で語ります。





💁心理カウンセラーで箱庭療法士の子育て世代ママが、母子同伴登校で6年生初登校を見守ります①はこちらから🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻


いくら心理カウンセラーという

役割をもったところで、

私自身、いち人間で子育て世代のママです。



次男が学校へ行かない

行けない日常の中で、不安になったり

心配しない日がないわけではありません。



ですが、こういった

とても幸せな瞬間に立ち合えることで、

このネガティブがスタンダードな日常も

吹っ飛ぶくらいハッピーを

五感で味わうことができる幸せ♡



どの部分に焦点を当てていくのかという

捉え方の世界。




ここまで言ってしまうと心理学でいう

ゲシュタルトや


論理療法です。



今日、私も久しぶりに学校へ足を運び

多くの子どもたちと

触れ合うことができました。


体育参観終了後、次男のまわりに

以前より仲の良いクラスメイトが

数名集まってきてくれました。


はい!


私は嬉しさのあまり
涙腺が崩壊するというありさまです😭



おかげさまで、修学旅行のお土産と

心のギフトを贈ってくださったお友だちと

そのお母様にお礼のお手紙も無事に

手渡せました!

💁お土産?!と思われた方は
10/19の投稿をご参考ください。
🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻



クラスメイトの学校生活という

皆んなが過ごす毎日の1ページの中に、

次男の姿が消えてなくなりそうなのに

それでも学校に来た次男を温かい気持ちで

迎い入れてくれた仲間の姿に、

私の心は震えました。




また、子どもたちを通して

心のあり方や

人の温かさ

人の美しさ





人の存在の「尊さ」に気づかされます。





人の中にある成長力や


無限に広がる可能性を


子どもたちの中に

投影せざるを得ませんでした。



いちじき、次男以外の子どもたちを見ては

「なんでウチの子だけ学校へ行けないんだろう」



「学校へ行ってる子どもたちが羨ましい」と


囚われていた時期がありました。



しかし、今では


こんなにも美しい世界をみせてくれるすべての子どもたちに感謝できます。


なぜなら、100人いれば100通りの

考えかた

個性

価値観

生活スタイル

受け取り方


1人ひとり
何ひとつ同じものがない尊い存在。



そんな色々な個性で


彩られた世界だから


カラフルでいい!



私も次男も今日もとても幸せです!



私の目指す子育てのゴールは


あなたの笑顔がいいね


誰かののお役に立てる人


あなたが生まれて良かった!



これらを踏まえ子どもの中にある、成長力を信じて育んでいきます。





🌱✨こころのはぐ
心理カウンセラー田中春菜