「想定外」は自分克服のチャンス?^_^
おはようございます昨日は朝も日中も暖かかったですねー去りゆく冬を惜しむかのように昨晩は鰤しゃぶ&鯛しゃぶに脂ののった鰤はこの冬よく食べたなぁー鰤しゃぶだけだと濃厚なので、淡白な鯛しゃぶも1日1食夕食だけの私は、早く飲みにありつきたいのでいかに手抜きするかがポイント最近、お肉のしゃぶしゃぶよりもお魚の方が好みにスパークリングや熱燗。どちらも合いますなさて。最近「想定外」について感じた事があったので書いてみたいと思います。ふだん私は仕事では、ネガティヴな想定外事項を極力作らないために、☑︎日頃からなるべく先読みする☑︎起こりうるあらゆるリスクを イメージしておく☑︎悲観目線もやや高くして計画を策定する☑︎物事や他人に期待、信用し過ぎない☑︎自分の直感や感覚を適度に参考にする☑︎うまい話ほど疑うなどに留意してリスクヘッジ目線で仕事を進めています。だから、日常的には想定内範囲にほぼほぼ収まってくれていますが、とはいえ、想定外は時々起こります。私が今まで経験した想定外パターンは、A.コミュニケーションが取れていた相手だったのに何かをきっかけに変化した。B.計画通りパズルがうまくハマっていたのに何かがズレてハマらなくなる。C.何となく予兆はあったが、大丈夫だろうとタカをくくっていたら心配していた通りになったD.予兆もなく、それはある日突然に起こり一気に不運がやってきたなどなど。悪い方の想定外事象に陥った時、私はいつも、この試練は一体、自分のどこの足りない部分を強化しようとしているのか補おうとしているのかと考えるようにしています。自分ではどうしようもなかった想定外自分では少しはどうしようもできた想定外前者は自分を責めないし悩まない。考えてもどうしようもないから。上記で言えばDのパターン。後者の場合はちょっと辛い自分で何かしら対処できたから。そして何故か、事が上手く運びすぎている時に降りかかってくる場合が多い。先日、後者のケースがあった。やはりベストを尽くせただろうか?というあとあとじわじわくる後悔の念。上記のBパターン。それでも。今からリカバれることは?今からベストを尽くせることは?と考える。後悔したくないから。また、自身の計画や思惑がツメが甘いことにも起因しているハズだから練り直す。リカバリーが過ぎてこじれることもあるそれでも。以前よりこじれたら。それはそれでご縁がなかったと執着しないようにしているベストを尽くした後の諦めと見極め。これをやると精神衛生上は良い。この思考回路が、ゴルフに役立ってるのかは知らないが、想定外が多かった今年の冬ラウンド。凍結グリーンへの対策を練習して違うやり方でトライしてみる。冬ラウンドのマネジメントに躍起になる。それからの諦めとふっきり。けっこう良い経験でした。想定外は人を成長させるなーと場合にもよるが、うわー!なにこれ。無理!だけで逃げたくはないかな。逃げる場合も多々ありますがまー。想定外は、運や環境や他人のせいにしたくはなることも多いですが、そこで止まってしまうのは自身の成長を止めてしまうのかな。。。想定外は自分克服のチャンス多分、意味があって我が身に降りかかっているはず。だなと思うこの頃。そう思うとちょっと楽な気持ちでいられるのです