おはようございます
跳ねの影響が少ないか?
転がりが理想の箇所で止まるか?

今朝の都内は幾分、
冷え込みもさほどでもなく、、、

と感じていたら。
現在の気温−1℃

けっこう低いじゃないか。。
身体が寒波に慣れてきて
しまったのね。。(^▽^;)
寒さの耐性が高まるのは
良いこと良いこと

ラウンド目線(^▽^;)
さて。
一昨日のラウンドでの
気づきや課題を
振り返りたいと思います

ところどころに先日の雪が残るも、
コースの方々のご尽力のおかげで、
フェアウェイは雪かき完了し、
ほぼ支障なくプレーを堪能できました

とは言え。
−4℃でスタートした
極寒ラウンド

序盤は指先がかじかみ、
クラブをしっかり握れません

凍結グリーン&FWという、
冬ラウンドの障壁に
すっかり慣れてしまったとはいえ、
身体や指に力が入らない、という
新たなイレギュラーを体験をしました

トータルスコアは95。
前半46
以下はフロントティのヤーデージ。私はゴールドでしたが、この日は残雪の関係でレギュラーティと同位置だったりしたので以下は目安まで(以下同)
事前練習
レンジでできず、
10分程度のアプローチ練習のみ。
しかも本番コース同様に凍りついた
アプローチ練習場

あとあと考えるにこれが
良かった
です。

凍結グリーンには
なんだかもはや慣れちゃいましたが
(あまり慣れたくないですが
)、

どんだけコーン!
と球が跳ねるか?
どの辺に落とせば、


の感覚はなんとなく把握出来ました。
一体何の練習なん?

1ホール目
指先も身体も冷え切って
不十分なままのティーショット。
初打が乱れると悪循環になりがちだから
飛距離よりも方向を優先

そこそこ真っ直ぐに。
2打目が飛距離は出るもスライス。
グリーンのかなり横に。
そこから寄せて3オン2パット
凍結グリーンも事前の予習のおかげで
なんとか怪我なくクリア

ボギー発進でまずまず。
2ホール目
ロングホール。
前回凍結FWの洗礼を受け
池ぽちゃ
を経験したホール


同じ轍を踏むまいと
事前に落としどころを決め
入念に身体の向きをチェック

前半は、寄せとパットの感覚が良く、
ロングホールでパーオンせずとも
パーを獲得


前半振り返るに良かった要因
❶FWキープ率8割

寒さで指先に力が入らない。
手に力が入らないのはこんなにも
メリットがあるのか?
というくらいドライバーか
真っ直ぐ飛んだ

❷1パットが5回

いずれもこれは寄せが冴えていたせい。
この日の前半に限り

面白いように理想の場所に
寄ってくれました

凍結グリーンの
引き算アプローチ
の

経験値が上がった成果か?
春になると通用しないスキル?

とにかく余計な力が入らず
プレーに集中できたハーフ前半でした

後半49
谷越えのティーショット。
2打目残り110yd。
直接グリーンを狙えるが、
まだ凍結中と思われ手前を狙うも。。
バンカーイン

と思いきや、、、、?
バンカーが凍っていて
球がコーン!と跳ねて
まさかの勝手にツーオン

2パットでラッキ〜パー

17ホール目
気温も上がり
グリーンも通常状態。

5Wでワンオン。
2パットでパー。
後半は、気温も上がり
寒さにも身体が慣れてきて
気持ちに余裕がでてきて、
スコアを意識した途端、
1パットが狙えるものが
2パットになったり

前半の方が寒さ&凍結などに必死。
「無欲」で集中できたけど、
後半は欲が出ちゃったかなぁー



いやー。
メンタルがつくづく大事だなぁ(^▽^;)
冬ラウンドでのデメリット
●飛距離が伸びにくい
●凍結グリーンで直接オンが狙いにくい
●凍結FWであらぬ方向に球が跳ねる
●寒い&厚着だからスイングがしにくい
に対し、
冬ラウンドでのメリット
●凍結FWでかなり前に球が進んでくれる
●たまたまの位置に跳ねてラッキ〜もある
くらいかと思いますが、
一昨日は、
はっきり言ってデメリットよりも
メリットをたくさん
享受したラウンドでした

高速凍結FWに乗って2、3打目が
ラッキーなことにオンしたり

バンカーインの球が
勝手にオンして
たまたまのラッキーパーは、
実力以外の要素で複雑な心境(^▽^;)
この日の気づき
❶振り抜く感覚を少しつかむ
最初の方、ウッドが
スライスしがちだった。
寒くて身体が十分
回り切れていない
と序盤で気づく。
素振りではOKなのに、
球があるとインパクト時ばかり
気にして当てにいってしまいがち。
振り抜くことと同時に、
フィニッシュ時に手と身体が結果的に
打った方向に自然に向くことを目指したら。
最後まで振り抜くとはこのことか!
と気づきが



❷頭を残す感覚を重視
一定のリズムを刻む、振り抜くことと同時に
気をつけているのが頭を残すこと。
球を後ろから見るイメージで。
フル&ハーフスイング時はもちろん
パットの時も注力

出来た時は球が真っ直ぐに

❸凍結グリーン寄せ対策
カチコチグリーン&花道に若干慣れて
来たのか

跳ね具合×距離がなんとなく
感覚的に掴めるように。
引き算アプローチ
に慣れてしまって、春が怖い

しかしながら、
後半は凍結でなくなるなど、
微妙な寄せの使い分けが強いられ、
1度のラウンドで2パターンの
アプローチ練習が出来ている感じ

課題
❶ドライバー。もっと手の力を抜いてみよう
手に力が入らないのにそこそこ飛び、
方向は真っ直ぐ。
これが表す意味を考えるに、
しっかり身体を使って
当てに行かないティーショットを
目指したいと思った。
❷ミドルアプローチを丁寧に
短い距離の寄せは以前に比べたら
精度が少しは良くなった

やはり課題は
ミドルアプローチだな、と思う。
ウェッジのミート率はなかなか高まって
来ているので、
7鉄、9鉄をきちんとミートさせる事を
丁寧にしていきたいな、と思った。
そう。
目指すは丁寧なゴルフ

次回につなげていければです
